経営戦略パーフェクトセオリー―6つの戦略で勝ち続ける

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 250p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784534048332
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

ポーターからミンツバーグ、日本型経営まで、“すべて”の経営戦略を使いこなすための1冊。

◆ポーター、コトラー、ドラッカー、誰を信じればいいの?
最近はドラッカーがブームになりましたが、その時代で戦略に流行り廃りがあります。しかし、その一方、ポーターに代表される競争戦略や、銀行提出で利用される経営計画はいまだに使われています。また、日本型経営や有名経営者のビジョナリー経営など、人によって「経営戦略」はさまざまです。では、どの戦略が最適なのでしょうか?

◆6つの経営戦略を“すべて”使えば、どんな状況でも勝ち続けられる
戦略を1つだけ使っても成功しがたいものです。本書は、世の中の経営戦略を「トップダウン・予測的←→ボトムアップ・調整的」「分析的←→直感的」という軸で、4領域に分けました。そのうえで、1.改善基点型(トヨタ式、カイゼン)、2.計画基点型(経営計画・シナリオプランニング)、3.環境基点型(ポーター・ブルーオーシャン)、4.資源基点型(VRIO・コアコンピタンス)、5.ビジョン基点型(起業精神・カリスマ経営者)、6.創発基点型(ミンツバーグ・知的創造理論)、という6つの戦略に分類し、戦略“すべて”をバランスよく使うことで、どんな状況でも打破できることを説明しました。

◆すべての戦略のメリット・デメリット、組み合わせ方が具体的にわかる
本書は各戦略のケース紹介において、都合のいい設定をしていません。同一条件の製造業とサービス業の2社を想定して、各戦略の効果を具体的に説明しています。そうすることで、各戦略のメリットとデメリットを見渡すことができ、すべての戦略がどのように補完し合って最大限の効果を上げているかを把握できます。学術的ではなく、経営現場で実際にコンサルティングしている著者だからこそ執筆できた、活用できる内容となっています。

【著者紹介】
(株)日本総合研究所主席研究員・総合研究部門成長戦略クラスター長。東京大学文学部社会学科卒業、東京大学大学院博士課程修了(学術博士)、中小企業診断士。NTTを経て日本総合研究所に入社。専門領域は、経営戦略策定、事業計画策定、IPO支援、IR支援、社員検討会プログラム支援など。著書は『経営戦略の基本がイチから身につく本』(すばる舎)、『経営戦略の基本』『戦略フレームワークの思考法』(当社)など。

内容説明

1つの戦略だけに頼るから失敗する。すべての戦略を駆使すれば、完璧な打ち手を実現できる。6つの戦略を組み合わせれば、どんな状況でも打破できる。

目次

第1章 ポーター?コトラー?ドラッカー?誰を信じればいいの?
第2章 より安く、より速く、より正確に!(1)改善基点型
第3章 計画を立てて実行せよ!(2)計画基点型
第4章 業界内の立ち位置で勝敗が決まる!(3)環境基点型
第5章 社内の経営資源が競争力の源泉だ!(4)資源基点型
第6章 経営者の価値観を最優先して大きな絵を描け!(5)ビジョン基点型
第7章 走りながら考えよ!(6)創発基点型
第8章 6つの戦略すべてをバランスよく使いこなす

著者等紹介

手塚貞治[テズカサダハル]
(株)日本総合研究所経営コンサルティング部(東京)部長/主席研究員。東京大学文学部社会学科卒業、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)、中小企業診断士。NTTを経て日本総合研究所に入社。経営戦略策定、事業計画策定、IPO支援、IR支援、社員検討会プログラム支援などのコンサルティング業務に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

RNDMN

1
経営戦略についてその発展の系譜と位置づけを、その実用の側面から照らして整理された貴重な本。各経営戦略のコンセプトの内容はもちろん、各コンセプトの長所や短所、戦略が活きる条件、さらに実践に必要なより細かいコンセプトまで網羅されており、実用イメージまで落とし込む事ができる。これは他の戦略書には無い有用性であると思う。2014/04/16

Yasuo Shoji

0
経営戦略のパターンを主に6つ上げて、学者さんの説をもとにそれぞれのメリットデメリットを挙げて…という、いかにも教科書的な本で面白くない。ただ、実際に経営をしていて、今後の方向性に迷っている社長には良いかもと思いました。ただ、読みやすくしようとする工夫として、化粧品会社と不動産屋の2つの架空企業を出して、ストーリー仕立てで各戦略セオリーを説明しているのは面白かった。定価2000円のところ、ワタクシ的な評価は1000円。もともと売れない本なので定価が高いのと、自分的にくみ取れた箇所が半分くらいでした。2015/04/11

Kosuke Saito

0
この本と経営戦略2級の本を3週間で読んで、経営戦略2級の試験は7割取れた。戦略がうまく分類されていて頭の整理にもなる。個人的にかなりオススメ。2012/02/15

books_man

0
実務家向けの経営戦略の入門書の定番になってほしい本。一世を風靡した6つの戦略論を「分析⇔直観志向」と「事前⇔事後志向」の2軸で整理し、その"使い方"を具体例を交えてわかりやすく解説しています。著者の「多様な戦略論を比較検討した著作としては、ミンツバーグ等による『戦略サファリ』が有名ですが、本書ではこれをさらに進めて、『実務的に使える』レベルにまでブレークダウンすることを試みています。」という企てが高いレベルで成功した本ではないでしょうか。2011/07/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/3239576
  • ご注意事項

最近チェックした商品