• ポイントキャンペーン

銀行員の転職力―銀行人事&人材紹介のプロが教える

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 238p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534047083
  • NDC分類 338.51
  • Cコード C0030

内容説明

転職市場で最高の評価を誇る銀行員、それでも履歴書で5割は落ちる。外資系金融機関、一般事業会社、コンサルティングファームなどへの失敗しないステップアップ術&成功事例集。

目次

第1章 銀行員は必ず転職を経験する(銀行員は「安定」した職業か?;銀行での定年退職は、まずありえない ほか)
第2章 銀行員のための転職プランニング(銀行員は転職に圧倒的に有利;転職に際して考えるべき三要素 ほか)
第3章 銀行員の転職事例(外資系金融機関;コンサルティングファーム ほか)
第4章 スキルとキャリアの磨き方(汎用性のあるスキル;他業種につながるキャリア ほか)
第5章 銀行員の転職実戦ノウハウ(転職の前に心がけること;人材紹介会社との付き合い方 ほか)

著者等紹介

渡部昭彦[ワタナベアキヒコ]
HAグループ及びヒューマン・アソシエイツ代表取締役社長。1956年生まれ。1979年東京大学経済学部卒業。同年、日本長期信用銀行(現新生銀行)入行。首都圏支店、地方支店、中央官庁出向、国際金融部、本店営業部を経て、1994年から2000年まで人事部に勤務。その後、四度転職をするが、セブン‐イレブン・ジャパンでは、人事セクションの部長として、毎年1,000人近い採用と5,000人の社員の人事制度の構築に従事。楽天グループでは、財務担当の執行役員の他、楽天証券において人事を含む管理部門の担当役員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たかしくん。

13
この本を買った頃は、とにかく転職がしたくてしたくてって、読んだものの…。結局は、今も勤務先はその時のまま!!それでも、ここに書かれてる、転職を考えている間にできること、①TOEICスコアを100点以上上げる、②簿記2級を取る、③経済の本を年間10冊以上読むことは、なんとか出来たのでまぁいいかなって!(笑)2018/04/03

RYU

4
銀行員の価値を客観的にみるヒントになる本。人事、コーポレートガバナンス、総務、ITなどの職種は他社でも重用されうる。少なくとも銀行員として必須の知識を身につけた上で、「所詮、銀行員なんで」とは言わず、自身の仕事の意義を感じながら仕事していきたい。(2010/6月①回目)2013/03/03

Hitoshi Hirata

3
大手銀行から転職して来た割りには、なんでこの人こんな使えないの?という疑問と、銀行員だからってそんな無条件に頭いいもんなの?仕事できるもんなの?という2つの疑問に真っ向から答えてくれたのが本書。銀行員の方は、ネタ的に読むのはともかく、真剣に読むのはやめておいたほうが無難かも(苦笑)2013/09/14

Takateru Imazu

2
銀行員の転職力 2010/5/11 著:渡部 昭彦 著者はHAグループ及びヒューマン・アソシエイツ代表取締役社長。大学卒業後日本長期信用銀行入職。その後、4度転職し名だたる企業にて実績を残し2007年より現職。 銀行の統合が進み、銀行員の転職は日常化しているとも言える。 今では、メガバンクの同期入行者のうち、30歳を待たずして半分以上が辞めてしまうという年代もごく普通に見られるようになった。そのこと一つをとっても。この業界がいかに激しく変わったかがわかる。 本書は、銀行員のさまざまなポテンシャルを「2016/09/22

Ryosuke Maeda

2
ほぼ全ての銀行員が60歳遥か手前で出向するにも関わらず、自身の市場価値を知らずに、「神の手」に全てを委ねて働き続けることのリスクを実感。転職するしないに関わらず、自己研鑽やキャリアプランを考えることの重要性を示唆してくれる一冊。2015/01/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/615440
  • ご注意事項

最近チェックした商品