生き残るSE―世界で通用する「ビジネス・エンジニア」の育て方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 234p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534046673
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C0030

内容説明

「技術バカ」に未来はない。「技術オタク」は採用するな。「屋台を引けないSE」は失業する。SEは「プロフィット管理」で追い込め。仕事に「ブラックボックス」はいらない。組織の作り方は「海兵隊」に学べ。注目のITベンチャー創業者による21世紀の熱くてタフなSE論。

目次

第1章 ITサバイバル時代を生き抜くための7つの力
第2章 エントリー・マネジメントの失敗が組織を腐らせる
第3章 システム・エンジニアを「ビジネス・エンジニア」に進化させる方法
第4章 SEが命がけで仕事に取り組む組織のつくり方
第5章 コミュニケーション下手なSEでは生き残れない!
第6章 あなたに「ビジネス・エンジニア」を育てる覚悟はあるか?

著者等紹介

篠田庸介[シノダヨウスケ]
株式会社ヘッドウォータース代表取締役。1968年東京生まれ。89年、東京工科大学機械制御工学科を中退し、草創期のベンチャー企業に参画。97年、株式会社スマートビジョン設立。2005年、株式会社ヘッドウォータース設立、現職に就任。08年、株式会社東忠ヘッドウォータース設立。09年、株式会社ライフタイムテクノロジーズを合弁会社として設立。07年、08年、09年と3年連続「ベストベンチャー100」に選出。09年、「就活アワード」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

9
IT技術の発達により,何人であるかというのはそれほど重要な問題ではなくなってきている.そのため,労働者に支払う賃金も,途上国の安い額が基準になろうとしている.そのような状態においては,今までと同じように仕事をしていたのでは,やがて居場所はなくなるであろう.2013/03/14

なゆ

7
《図書館》面白かった。良き昭和の感じ。常々SEは人間力が低くて嫌だと自分の上司についても思ってたのだけど、仕事はすごくできるので、それでもいいのだと思っていたら、大間違いじゃないですか。SEと言えども付加価値が重要なんだよ。自分は会社の中でもちょっと古いんだなと思う場面が多々あって、飲み込むことも多いのだけど、そんな私には楽しかった。間違いではないと言ってもらってるようで。ただ、実践は難しい(笑)心の片隅において仕事はするよ。2014/03/02

Kentaro

6
インドでは希望すれば誰でも彼でもSEになれるわけではない。大学でシステム開発やプログラミングを学び、尚かつそこで相応の成績を収めることが必要だ。現実には高校の時からトップクラスでないと、インドではSEになれない。インドのSE業界の定員は約1000万人。それを11億人が奪い合っている。インドのSEは皆、そういう過酷な競争を勝ち抜いてきているので、その実力は世界でも群を抜いている。一方、日本では基本的なプログラムが何とか書ける程度の人でも、文系学部出身だろうが、専門学校卒業だろうが、簡単にSEになれてしまう。2018/11/07

k7ight

2
現代日本の風潮とは逆行したストイックな主張。『終身雇用』が基本や、休みなしで全てを仕事に捧げると言った発言もなかなか過激である。しかし、今のゆるい現代人にはこういったマインドセットが求められているのは確かであろう。そのぐらいの気持ちで働かなければ将来的に危険な状態に陥ってしまう可能性は多いにありえる。技術力だけでは海外勢には勝てないというのも周知の事実である。だからこそ、日本人特有の感性を強みに、営業力などの対人スキルを身につけたSEが必要になってくる。共感。2013/02/03

山下 祥玄

2
技術バカに生きる道は無いとか、日本のSEに対する危機感については、同意します。ただ、その先が、「会社のために死ぬ気になれ」とか「ウチの社員は素晴らしい」的な理論、結論に始終してしまっているのが、非常に読んでて気分が悪い!あと、著者はどう考えても勉強不足だと思ってしまう。もしくはあえて、危機感を煽るように大げさに極論を言っているのか…。この手の話は、他の本でも、下手すりゃネットのIT系のニュースサイトで、もっと有意義な記事があるので、ぶっちゃけ定価で買ってしまった自分は非常に損した気分。2011/11/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/317732
  • ご注意事項

最近チェックした商品