- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > リーダーシップ・コーチング
目次
第1章 コーチングとは何か
第2章 コーチのもつべき視点
第3章 コーチングの3原則
第4章 コーチング・プロセス
第5章 コーチングのスキルと実践例
第6章 組織へのコーチング
著者等紹介
鈴木義幸[スズキヨシユキ]
コーチ・エィ取締役社長・チーフエグゼクティブコーチ。国際コーチ連盟マスター認定コーチ。慶應義塾大学文学部卒。(株)マッキャンエリクソン博報堂にメディアプランナーとして勤務後、渡米。ミドルテネシー州立大学大学院臨床心理学専攻修士課程を修了。帰国後、コーチ・トゥエンティワンの設立に参画。延べ300社以上の企業において管理職を対象とするコーチング研修を行なう。また200人を超える経営者、管理職のマンツーマンコーチングを実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
中小ITプロマネの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ふ~@豆板醤
16
3。実践例もありわかりやすかった。強制でも放置でもない「第三の選択肢」を探す、二人で一つのキャンバスに向かうイメージ、知識やスキルなどの身につけるもの(Possesion)・行動(Behavior)・考え方(Presence)の視点を持ち相手が何を必要なのか見極める、双方向・継続性・個別対応という三原則、たくさんアウトプットさせ気づきを促す、ギャップ分析は他責→自責の順番で。2019/08/02
ざっく
14
今思えば、大学の部活のコーチは、この本に忠実にコーチングをしていたな。あまりにも手法が同じで笑ってしまったが。それぐらい、この本にはコーチングの本質を押さえた基本が書かれているのだろう。当時から、コーチングされるだけでなく、コーチングする視点に立つことができれば、もう一段上の考え方ができたのかもしれない。会社員に向けたコーチングは、定量的な目標設定が難しい。その中で、クライアントが無意識の中から価値観を抽出し、優先順位を整理し、ゴールを設定するところにコーチの力量が問われる。まずは、セルフコーチングから。2021/06/12
エリナ松岡
13
コーチングについては個人的に以前から肯定的であったので、同じような話が延々と続くので眠くなりながらも、がんばって最後まで読み通しました。ここに書いてあるコーチングのスキルや考え方は、明示的にコーチングするように要請された場合でない、日常の職場のちょっとしたやりとりでも有効だと思います。2021/09/05
壱萬参仟縁
11
某塾長が取り組んでおられるようで、刺激されて借りてみた。定義は、対話を重ねてクライアントが目標達成のスキル、知識、考え方を備え、行動支援する過程(12頁)。困難を抱える当事者自立の方法でもある。図式も多用されるので、理解しやすい構成。双方向、継続性、個別対応という3原則。してみれば、家庭教師はコーチングそのものか。組織対応事例もあるが、評者からすれば、小集団を相手にする可能性もある。だが、基本的に少人数でコーチング実践をしていければと思う。2013/10/12
あや
10
読んだ、ようやく読み終われた…。というボリュームのある本でしたが、仕事で使うのでなんとか読み切りました。中身はコーチングの理論だけでなく、理論に沿って実践した例もたくさん取り上げられているのでわかりやすいです。質問を通して気づきを与えるなど、新人社員指導などに使えそうな手法もたくさん載っていました。実際にどんな気づきが引き出されるのか、自分でもコーチングを受けてみたいと思いました。2016/09/04