目次
1 論理的に「考える」コツ(「暗黙のルール」に気をつけろ;正しい因果関係は「およそ」で考える ほか)
2 論理的に「伝える」コツ(説得力が増す「CRFの原則」;絶対に避けたい「白紙の結論」 ほか)
3 論理力を「鍛える」コツ(30秒以内に伝えるエレベーターピッチ;いつ、どんなときも「理由は3つあります」 ほか)
4 論理思考を「実践する」コツ(論理思考を強化するパワポの秘密;箇条書きは使わない!ボックスの活用 ほか)
著者等紹介
大石哲之[オオイシテツユキ]
株式会社ティンバーラインパートナーズ代表取締役。1975年生まれ。慶應義塾大学卒。アンダーセンコンサルティング(現アクセンチュア)戦略グループ、ネットコミュニティベンチャーの創業を経てティンバーラインパートナーズを設立。All About「コンサルティング業界で働く」ガイド。コンサルタントになりたい人を支援するポータルサイト「コンサルタントナビ」を運営。中小企業大学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しょーた
38
ロジカルシンキングのエッセンス集。1.論理的に考えるコツ、2.論理的に伝えるコツ、3.論理力を鍛えるコツ、4.論理思考を実践するコツ、この4つの章からなる。何冊かこの手の本を読んでいるが、この本は分かりやすい入門書。正しく因果関係を掴むことは仕事にも読書にも役立つ。CRFの原則(結論→理由→裏付事実)、PREP法(結論→理由→例→結論の強調)とSDS法(概要→詳細→まとめ)という用語は初めて知った。オリジナルマトリクスやフェルミ推定、イシューツリーなど、瞬時に使いこなせるレベルまで瞬発力を鍛えたい。2015/01/15
booklight
23
【拾読】こちらもわかりやすくロジカルシンキングがtips的にまとめられている。コンサル出身の筆者らしく、結論や実践的なところを重視している。最初から、暗黙のルールに気をつけろ、とか、正しい因果関係は、およそ、で考える、など、論理の外側の話から入るあたりが、実践でのつまづきをよく知っている感じ。白紙の結論は絶対避ける、とか、いかにもコンサルがいいそう。やっぱり、ワンスライド、ワンメッセージは大事なのね、と改めて確認。でもなかなかそこまでインパクトのある結論は出てこないんだよね。ま、つまりそれまでが勝負なのか2023/12/16
TomohikoYoshida
21
「3分でわかる」は少し大げさかもしれないが、体系的に整理されていて頭に入りやすい(と思うのは、この前にもロジカル・シンキングの本を読んだせいかもしれない)繰り返し読めるロジカル・シンキングの入門的な本が欲しかったのだが、この本がそれだった。ロジカルシンキングの専門的な本は何冊か読んだが、この本をしっかり読み込んでから再読したい。2022/05/07
まある
14
論理的思考が苦手なので、苦手意識の克服がてら読みました。仕事の際に当たり前のように行っていることにも名前があり、ある意味スッキリ。どの項目も3分ほどで読めるので、あっという間に読めます。論理的思考法とは?と導入用でお探しの方にお薦めです。EXCEL派でしたが、パワポの利点にも納得し、明日からパワポ活用量も増やしてみます!本書の『エレベーターピッチ』『イシュー・ツリー』『フェルミ推定』も、忘れず活用しよう!2022/02/20
takyaC
5
興味を持ったところだけ部分的に読みました。良かった点をあげると、①説明が丁寧でわかりやすい ②文章のボリュームがちょうど良い ③ビジネスで役立てるにはという視点で書かれている といった具合です。特に③についてですが、帰納法を使う時の注意点とか、仮説の検証に必要なデータの精度についてなど、実践向きの話がテンポよく盛り込まれていました。ロジカルシンキングの本でそういったタイプの本はあまり多くない気がします。早く使いこなせるようになりたいです。2016/02/23
-
- 和書
- ミニマリズム後の人間彫刻
-
- 和書
- カーカップの英文学再見