なぜ、「できる人」は「できる人」を育てられないのか?

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 245p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784534040039
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C2034

内容説明

対話と共感を通じて「人を育てる人」になる技術。

目次

プロローグ 「できる人」の率いる集団が、「できる組織」にならない理由
第1章 「できる人」が陥る三つの罠
第2章 「できる人」は、こうして組織をダメにする
第3章 「できる人」に知ってほしい「できない人」との違い
第4章 「できる人を育てる人」になるために
第5章 「できる人を育てる人」の技術
終章 「オン・ザ・ジョブ・コーチング」のススメ

著者等紹介

吉田典生[ヨシダテンセイ]
1963年、三重県伊勢市生まれ。(有)ドリームコーチ・ドットコム代表取締役。コミュニケーションコンサルタント。ICF(国際コーチ連盟)マスター認定コーチ。関西大学社会学部卒業後、テレビ番組制作会社、出版プロダクションを経て独立。フリージャーナリストとして主に組織の人材開発、キャリア構築などをテーマに取材、執筆。取材過程でコーチングに出会い、研究・学習を開始。2000年以降、「コーチは人の生命力を引き出す仕事」をモットーに、組織におけるリーダーシップ開発および実践支援のコーチとして活動。上司と部下およびチームにおける効果的なコミュニケーションの創造に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ともひろ

17
いい本なんだろうけど、なぜか読みにくかった。内容が少し古いのだろうか?2016/07/26

モッタ

13
★★★☆☆ ”できる人”はできない人の気持ちがわからない。それは当然のことである。頭の中の「常識」が違うのだから。外国人と日本人が理解し合えないのも、女と男が理解し合えないのも、「常識」違うから。その常識の違いを知り、受け入れてあげることがファーストステップである。その受容がないと本当の指導は始まらない。2011/12/27

とろこ

12
自分は決して「デキる」タイプではないが、どうしてこうも腑に落ちるのかと考えると、教育実習に行ったときにぶつかった問題と重なったからだと気付いた。 教員と生徒の関係は、上司や部下の仕事の「でき」とはもちろん違うが、能力のある者がない者に何かを教えるという点では同じ。 「易しい言葉で」とか「ペースを落として」とか、「できる」側も工夫するのになぜかかみ合わない。それはあくまで「できる」人にとっての「易しい」であり、「落とす」であるから。メッセージはシンプル。つまり、相手は何を求めているか見極めようということ。 2013/04/06

uD

9
名選手は名監督にあらず。ビジネスの現場でも往々にして見かけるそれは、何故起こるのか? 理由を紐解きながら「できる人を育てる人」になるための道筋を提示する指南書。 「抜きん出た能力で頑張りすぎる罠・成功体験に基づく信念の罠・高い常識がもたらす非常識の罠」突き詰めれば、自分のプラス面に潜む罠に気づくこと(&陥らないこと)こそが、一番のレバレッジポイントであると感じた。2023/08/23

壱萬参仟縁

9
頑張る人や能力の高い人が一部いて、他の組織構成員はほとんどが平凡か、という感じがした。そして、一部の高い能力のある人に頼り過ぎて、組織的には最大限機能しないのも当然なのだろう。解決の道は、分業で適材適所で各人が力量を十全に発揮することができるように調整していくことではないかと思える。凡人にも何らかの特異、得意な分野があると思うので。コーチ型マネジメントとは、できる人を育てる人への道を開くものである(238頁図3)。できる人/できない人という二律背反の発想は、格差社会と言い始めた時代の本の象徴だったのかも。2013/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/502018
  • ご注意事項

最近チェックした商品