大人の教養シリーズ<br> 見る・知る・学ぶジオパーク・国立公園でぐぐっとわかる日本列島

個数:
電子版価格
¥1,300
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

大人の教養シリーズ
見る・知る・学ぶジオパーク・国立公園でぐぐっとわかる日本列島

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 17時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 160p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784533160578
  • NDC分類 454.91
  • Cコード C2044

出版社内容情報

地球の誕生から、琉球列島、北海道の誕生、2020年に地質年代として認められた「チバニアン」、そして、人間活動による環境の変化まで、日本列島が今に至るまでの歴史を手軽に学び直しできる一冊です。豊富な図版や写真を交えたわかりやすい解説ページではプレートの移動、火山が発生する理由、恐竜の繁栄と絶滅など、知っておきたい地学のテーマを掲載。また、実際に訪れることができるジオパーク、国立公園、そのほかジオサイトを掲載し、実際に足を運んだ時に、風景が持つ意味をより一層読み解くことができるようになります。
この一冊で、日本列島の歴史への理解がぐぐっと深まります!

【主な内容】※解説するテーマとジオパーク・国立公園・ジオサイトの一例
第1章 地球科学とは
・太陽系と地球
・地層の役割と地質年代…チバニアン

第2章 日本列島の成り立ち
・ローディニア大陸の分裂と原日本の誕生…立山黒部ジオパーク、糸魚川ジオパーク
・中央構造線の出現…下仁田ジオパーク、南アルプスジオパーク
・小笠原諸島の誕生…小笠原国立公園
・琉球列島の出現…やんばる国立公園、西表石垣国立公園
・北海道の形成…知床国立公園、釧路湿原国立公園
・列島の回転とフォッサマグナ…糸魚川ジオパーク、秩父ジオパーク
・伊豆・小笠原弧の本州衝突…富士箱根伊豆国立公園、伊豆半島ユネスコジオパーク
・活発化し始めた火山活動…南紀熊野ジオパーク、隠岐ジオパーク

第3章 地表の変化
・隆起と沈降でできた地形…三陸ジオパーク、伊勢志摩国立公園
・風化と侵食でできた地形…銚子ジオパーク、下北ジオパーク
・氷河でできた地形…日高山脈襟裳国定公園、中央アルプス国定公園
・縄文海進とその後…筑波山地域ジオパーク、瀬戸内海国立公園

第4章 日本列島の生命の痕跡をたどる
・カンブリア大爆発とその後…岐阜県中部山岳国立公園
・古生代のサンゴと多様な海の生き物…北九州国定公園
・史上最大の生物大量絶滅事件…三陸ジオパーク
・中生代の恐竜たち…恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク
・哺乳類繁栄と新生代の動植物…とかち鹿追ジオパーク、おおいた姫島ジオパーク

第5章 人新世の日本
・人間活動と資源(鉱物/エネルギー)…佐渡ジオパーク、三笠ジオパーク
・人間環境による自然環境の変化…大雪山国立公園、足摺宇和海国立公園

内容説明

“日本”はどこからやってきた?日本列島誕生の歴史を探求。最新の地球科学による列島形成の歴史を写真やイラストでわかりやすく解説。

目次

第1章 地球科学とは(太陽系と地球;地球の内部構造 ほか)
第2章 日本列島の成り立ち(ロディニア大陸の分裂と原日本の誕生;プレートの沈み込みと付加体の形成 ほか)
第3章 地表の変化(隆起と沈降でできた地形;風化と侵食でできた地形 ほか)
第4章 日本列島の生命の歴史(カンブリア大爆発と海の生物;古生代のサンゴと多様な海の生きもの ほか)
第5章 人新世の日本(人間活動と資源(鉱物/エネルギー)
人間活動による自然環境の変化)

著者等紹介

川上紳一[カワカミシンイチ]
1956年、長野県北佐久郡軽井沢町生まれ。名古屋大学理学部地球科学科卒業、同大学院理学研究科地球科学専攻修了。1987年岐阜大学教育学部助手、同大教授を経て、2016年より岐阜聖徳学園大学教育学部教授。専門は縞々学、地球形成論、比較惑星学。世界各地の地質調査を行う一方、小中学生・高校生・市民向けに多くの講演活動やブリタニカ国際年鑑などの執筆など、地学・天文学の普及に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kenitirokikuti

12
図書館にて簡単に▲国立公園の根拠法は自然公園法。1934(昭和9)年に瀬戸内海、雲仙、霧島が初の指定。国定公園は同法に基づき、国が指定、都道府県が管理保護する自然公園▲ジオパークとは。2000年に欧州ジオパークネットワーク設立。04にユネスコ支援のもと世界ジオ…が設立。08年日本ジオパーク委員会発足、翌年には日本ジオパークネットワーク設立。15年ユネスコ正式事業に。2024/07/17

Olly

10
現在の日本列島の地形は数千年程度の浅い歴史しかなく、地球が生まれてから数十億年の期間の一時的な景色でしかない。数万年前は日本は中国と陸続きだったし、10億年前は世界の陸地はロディニア大陸という1つの多くな大陸として存在していた。壮大な大地の歴史を物語る特徴のある場所はジオパークや国立公園となっており、一部は世界遺産でもある。今後興味を持って現地を訪れてみたい。つくばの地質標本館にも行ってみたい。2025/03/15

竜玄葉潤

1
ガイドブックに見えて、きちんとした地学本。何度か読もう。2024/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21964348
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品