発掘カラー写真 昭和40年代バス浪漫時代

個数:

発掘カラー写真 昭和40年代バス浪漫時代

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月08日 09時04分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 159p/高さ 31cm
  • 商品コード 9784533065934
  • NDC分類 685.5
  • Cコード C0095

目次

札幌市交通局
函館市交通局
苫小牧市交通部
北海道中央バス
道南バス
函館バス
青森市交通部
弘南バス
三八五バス
岩手県北自動車〔ほか〕

著者等紹介

満田新一郎[ミツダシンイチロウ]
大正10年、岡山市生まれ。旧制中学在学中より、地元岡山を中心に鉄道の撮影を始める。旧制六高(現・岡山大学)時代に活動範囲を全国へと広げ、東京帝国大学(現・東大)卒業後、大日本雄弁会講談社(現・株式会社講談社)編集部に入社。編集畑一筋に歩むが、後年に担当した『園芸大百科“フルール”』では、自ら撮影・編集するというスタンスを取るようになった。講談社退職後は園芸写真家として、図鑑、雑誌、ポスターを中心に活躍。2003年3月没

三好好三[ミヨシヨシゾウ]
昭和12年、東京都生まれ、東京都小金井市在住。本名充恭。少年時代から各地の電車とバスを乗り歩く。教職を経て乗り物エッセイスト。交通史談会を主宰、鉄道・バスOBの聞き書きを続けている

福川博英[フクカワヒロヒデ]
昭和30年、秋田市生まれ、千葉市在住。研究誌『季刊バス』の表紙イラストを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たいそ

2
昭和40年代になるとだんだん丸っこくなくなり、ワンマン仕様も増えてきて、なんとなく見た覚えのありそうなスタイルが出てきて、やっと「懐かしい」感じがしてくる。一方でふそうの中型車のようなけったいなデザインのがあったりするのがおもしろい。2013/03/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1820940
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品