目次
旭川電気軌道
札幌市交通局
函館市交通局
秋田市交通局
花巻電鉄鉛線
仙台市交通局
福島電気鉄道軌道線
茨城交通水浜線
東京都交通局
東京急行電鉄玉川線〔ほか〕
著者等紹介
ヒギンズ,ジェイ・ウォーリー[ヒギンズ,ジェイウォーリー][Higgins,J.Wally]
1927年、アメリカ・ニュージャージー生まれ、ミシガン大学卒業後、アメリカ空軍勤務。現職はJR東日本総合企画本部国際部顧問。静岡市に在住。戦後、駐留米軍軍族として来日、昭和30年以降も日本に滞在し全国をくまなく訪問。同時に若い頃からの趣味である鉄道写真(おもに私鉄)も多数撮影する。対象は都会の大手私鉄から地方の路面電車、軽便鉄道、拓殖鉄道、森林鉄道にいたるまで多岐にわたる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
ochatomo
12
東・西日本私鉄編に続く鉄道写真集 白井氏とヒギンズ氏の出会いは路面電車の線路端(名古屋鉄道岐阜軌道線)だったそう 道路と併存する路面電車は専用軌道の鉄道とは異なるジャンルらしい 前2冊よりは街並みが写っているが、鉄道の姿写真であることは同様 交差点上にはりめぐされた電線が蜘蛛の巣のようだったことを昭和30年代生まれの私はかすかに記憶する 2005刊 2021/01/05
えすてい
8
花巻電鉄の写真もあるが、花巻電鉄は軌道線を対象としており、鉄道線は東日本私鉄編での掲載である。花巻電鉄といえば馬面電車であるが、流石にこの時代になると鋼製の大型車が主力になっている。馬面電車は車庫で休んでいる姿の写真だ。だが、当時の「最新型」の鋼製車が馬面貨車牽引するのを見ると、その幅の差は歴然である。馬面電車といえば福島交通軌道線も載っているが、やはり狭い幅だ。道路も決して広くはない。福島交通は軌間が1067mmだから花巻電鉄よりガニ股でもある。このような馬面電車はもうこれからの時代には現れないだろう。2025/09/23