JTBキャンブックス
キハ58物語―津々浦々くまなく走ったディーゼル急行1900両

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784533050077
  • NDC分類 686.21
  • Cコード C2026

目次

日本の鉄道史のなかでのキハ58
内燃車両の発展―キハ58への過程
キハ58誕生に向けて
急行形キハ58系の基本設計
エンジンとトルクコンバータ
新生キハ58系グループ・ラインナップ
ディーゼル急行全盛期の活躍
急行形冷房化への道
国鉄時代の改造
キハ58系から大出力への展開
JR誕生とキハ58系
私鉄のキハ58系、海を渡ったキハ58系
名優キハ58系の引退

著者等紹介

石井幸孝[イシイヨシタカ]
1932年、広島県生まれ。1955年東京大学工学部卒。日本国有鉄道に入社。1959年から8年間にわたり、本社臨時車両設計事務所で、専らディーゼル車両の担当技師として、キハ81系「はつかり」、キハ82系、キハ58系、新系列動車、DD51、DE10などディーゼル車両開発最盛期の仕事に携わった。この間1965年には3カ月余にわたり、ドイツを中心にディーゼル車両の調査に派遣された。その後車両計画・管理の仕事を経て、さらに全般的な経営管理の道を歩くことになり、工作局車両課長、広島鉄道管理局長、工作局長、車両局長、常務理事首都圏本部長、九州総局長を務める。国鉄改革に携わり、1987年、国鉄の分割民営化とともに九州旅客鉄道株式会社(JR九州)初代代表取締役社長に就任、1997年同会長、2002年退任。JR九州を軌道に乗せるとともに、「ゆふいんの森」「つばめ」「かもめ」など斬新な車両を登場させる。各種多角経営も展開、1991年、博多‐釜山間国際航路「ビートル」開設。また広く経済界活動、行政経営改革、観光関係、日韓交流の仕事にも携わってきた
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。