JTBキャンブックス
全国鉱山鉄道―鉄道の原点“ヤマ”軌道をもとめて

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 128p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784533039812
  • NDC分類 561.65
  • Cコード C2026

内容説明

坑道内の切羽を行き交い、鉱物を選鉱場まで運ぶ鉄路が、鉱山鉄道である。本書では、北海道から九州まで、各地に展開していた“すばらしい鉄道情景”を一挙公開する。

目次

雄姿百景鉱山鉄道の車両たち
全国鉱山鉄道45選(茅沼炭鉱;太平洋炭砿・釧路鉱業所;三井石炭鉱業・芦別鉱業所 ほか)
鉱山鉄道を体験する(親しまれた一円電車にふれる;マインパーク尾去沢;足尾銅山観光 ほか)
鉱山鉄道をめぐる車両たち(動力別に見る車両たち;メーカー別に見る車両たち)

著者等紹介

岡本憲之[オカモトノリユキ]
昭和43年(1968)東京都豊島区生まれ。鉄道であればなんでも興味の対象としているが、その中でも特にこだわりをもっているのがナローゲージ(軽便鉄道、鉱山鉄道、森林鉄道など)である。特殊鉄道車両メーカーの設計課に勤務した後に、精密鉄道模型専門店で修業を積み、実物から模型までの鉄道知識を習得した後、娯楽鉄道総合コンサルタントとして独立。現在、各市町村から政府関係機関まで、幅広く鉄道企画展などのアドバイザーを務めるかたわら、鉄道・旅行関連図書の編集などでも活躍。けいてつ協会代表
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えすてい

6
森林鉄道や北海道簡易軌道が762mmばかりだったのに対し、鉱山鉄道は610mm・508mmが多かった。762mmは鉱山鉄道には「広すぎる」のだろうか?尤も、鉱山鉄道は鉱山会社によってゲージはいろいろで、三菱鉱山はフランス人技師の影響もあり500mmゲージがあった。同じ鉱山でも全線統一されたゲージではなく、2~3のゲージがあるのも珍しくない。普通鉄道顔負けのデュアルゲージも少なくなかった。坑外軌道では普通鉄道の幹線に引けを取らない複線・三複線・複々線があるところも。鉱山鉄道は鉱山の「メトロネットワーク」だ。2020/03/22

えすてい

6
今の日本ではほぼ絶滅した鉱山鉄道。鉱山会社の私有地であり鉱石・石炭や鉱山の従業員の輸送に特化したため、また、鉱山という環境下、一般人の入場は厳しく制限され、なかなかその実態を知ることはできない。が、鉱山鉄道は普通鉄道に隠れる陰で「先進的」なものもいくつも見られた。鉄道趣味的に顧みられたことはないが(明延の一円電車は例外)、再評価する必要があるのではないか。旧ニチユ、今の三菱ロジスネクストが機関車製造してないのね。HP見ても載ってないし。鉱石輸送は鉄道では限界からコンベア移行も多かったのか。2020/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/214494
  • ご注意事項