伊藤真が教える司法試験予備試験の合格法

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532409517
  • NDC分類 327.07
  • Cコード C3032

出版社内容情報

司法試験受験へのもう一つのルート、“予備試験”の概要や勉強方法など、受験勉強の第一歩となる情報をわかりやすく解説。予備試験受験は、今がチャンス!
司法試験のカリスマ講師が、司法試験への最短ルートを最速で合格する方法をズバリ解説!

予備試験制度は、法科大学院を経由しないで、司法試験の受験資格が得られるもう一つのルートとして2011年からスタートした制度です。
例外的ルートとして導入されたものですが、予備試験出願者数は年々増加し、2017年度には法科大学院入学者数の約10倍に達しました。予備試験ルートによる司法試験受験者も増加し、2017年の司法試験では、予備試験合格者の合格者数・合格率は法科大学修了生を大幅に上回りました。
今では法科大学院入学ではなく、在学中の予備試験合格を目指す大学生も増えつつあります。社会人の中でも、徐々に予備試験という選択肢が浸透してきています。

予備試験は、どうして注目されるようになったのでしょうか。

本書では、まだきちんと理解されていないことが多い「予備試験」について、受験のメリットやデメリット、合格のための効率的な勉強法、どんな問題が出題されるのか、科目別攻略法など、最新の情報を織り込みながら解説していきます。

序 章 人生の選択肢を増やそう!

第1章 予備試験の実態を知ろう!

第2章 効率よく勉強を進めよう!

第3章 本試験問題・科目を解析――まずは敵を知る

第4章 どんな人が合格するのか――合格者から学ぶ

第5章 合格後の未来を見てみよう!

伊藤 真[イトウマコト]
著・文・その他/編集

内容説明

そもそも予備試験って何?予備試験に受験資格はあるの?法科大学院とどう違う?予備試験って、やっぱり難しい?なぜ今、注目されている?どうやって勉強すればいい?どんな問題が出る?どんな人たちが合格している?…本書では、予備試験についてのさまざまな“?”にお答えします!司法試験・予備試験合格者輩出数No.1のカリスマ塾長が予備試験勉強法を伝授!

目次

序章 人生の選択肢を増やそう!
第1章 予備試験の実態を知ろう!
第2章 効率よく勉強を進めよう!
第3章 本試験問題・科目を解析―まずは敵を知る
第4章 どんな人が合格するのか―合格者から学ぶ
第5章 合格後の未来を見てみよう!

著者等紹介

伊藤真[イトウマコト]
1958年東京生まれ。弁護士。伊藤塾塾長。81年、東京大学在学中に司法試験合格。その後、司法試験の受験指導を開始し、たちまち人気講師となる。95年に、真の法律家の育成を目指し、「伊藤真の司法試験塾(現・伊藤塾)」を開設。「伊藤メソッド」と呼ばれる革新的な勉強法で、司法試験短期合格者の輩出数は全国トップクラス。受験指導や「憲法の伝道師」としての講演・執筆活動以外に、弁護士として「一人一票実現国民会議」および「安保法制違憲訴訟の会」の発起人となり、日々奮闘している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

岡本 正行

0
予備試験、ただ勉強、教養を高めるためとか、自由な時間が増えたので、片っ端から好きな本を読む。それでいいのか。法律、長年、仕事で重要で必要不可欠だが、ほんとうのところは知らない。みんな知らないだろう。知っていても、多少勉強したという程度、虚飾の張り合い、その程度。私を含めて、みんな素人なんだ。ただ司法試験など国家試験に合格した者だけが、専門家を称して世間に通じるだけで、それで金儲けや世間から評価されるわけでない。ちょっと勉強してみようかと、購入した本である。実践してみたいとは思う。もう残り少ない人生なのだ。2021/02/03

ハンギ

0
資格の受験校を経営されている伊藤真さんによる司法試験の予備試験とはという説明。予備試験は短答式、論文式、口述式の3つの試験があり、7つの部門から出題されるとのこと。難しいなあと正直思いますが解説が丁寧なので、心理的ハードルは若干下がりました。最初から三つを見据えた試験勉強をすることで、きちんと合格できるようにするなどなるほどと思いました。3つそれぞれの解答例もかかれており、論文式に至っては全く書式に馴染みがないので参考になりました。参考図書もあげられてまして親切だなと思いました。2020/06/21

ニッポニア

0
司法試験は高い壁でなくなっている。高得点でなく合格点で受かる。受験者のブログ、動画サイトで情報入手。記憶の対象を絞る。文章の目的を意識して、法的三段論法で書く。法律の問題点を見つける。基本書で学習。2020/02/04

コウヘイ

0
予備試験がどんなものか、弁護士の仕事は何かについて詳しく書かれていた。これから弁護士を目指して予備試験を受けようと考えている人には具体的なイメージがつかめていいと思った。この本を読むと司法試験の勉強をしたくなった。2018/05/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12769758
  • ご注意事項

最近チェックした商品