未来探究2050―東大30人の知性が読み解く世界

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

未来探究2050―東大30人の知性が読み解く世界

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月09日 02時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 355p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784532358785
  • NDC分類 041
  • Cコード C0030

出版社内容情報

◆「宇宙・生命の真理はどこまで解明される?」「私たちの生活はどう変わる?」――東京大学の独創的な研究者30人が2050年の世界を読み解きます。文理様々な分野の最先端の世界にふれることができる、はじめての本です。

◆「研究の最終到達点はどこか?」「2030年、2050年にはどうなっているか?」「未来社会にどのようなインパクトを与えるか?」経済学、脳科学、素粒子物理学から、西洋美術史、仏教学まで研究者たちが共通質問に答えていきます。真理の探究の進展、社会へのインパクト、異分野間のコラボレーションについて語り、未来像を描きます。

◆五神真・東大総長と藤原帰一・東大未来ビジョン研究センター長の対談を収録。

内容説明

経済学、脳科学、素粒子物理学から、西洋美術史、仏教学まで、選りすぐりの先生たちが、ユニークな研究内容、真理の探究の進展、研究手法のイノベーション、社会へのインパクト、異分野間のコラボレーションについてわかりやすく語り、未来像を描きます。

目次

第1部 なぜ未来を学問するのか―本書のアプローチ(強まる未来への関心;未来への学問的アプローチ;知識集約社会における未来を考える手法)
第2部 東大教授30人による未来像(脳神経科学―まだ見ぬ「脳のフロンティア」を開拓したい(池谷裕二)
神経科学―幼少期に開閉する「脳の窓」を解明(ヘンシュ貴雄)
再生医学―私たちの身体の成り立ちを観て、識って、操る(伊藤暢) ほか)
第3部 未来像の整理(30の未来像から見えること;対談 インクルーシブ・グロースの時代―大学が社会変革を駆動する(五神真・東京大学総長×藤原帰一・東京大学未来ビジョン研究センター長))

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Inzaghico (Etsuko Oshita)

8
熊谷晋一郎教授の「当事者研究」で、この研究の発祥が2001年の北海道浦河町の精神障害者の地域生活拠点にあることを知る。この施設は現在、日本の精神保健のベストプラクティスのひとつであり、「精神病で町おこし」というなんとも過激なキャッチフレーズで年商1億円近く売り上げを計上しているというからびっくりだ。第3部の五神元東京大学総長と藤原帰一元未来ビジョン研究センター長の対談で、いっとき話題になった「大学債」が出てきた。お二人の対談を読んでみて、理屈はわかった。2023/07/04

アコ

2
30人の研究者の方が、それぞれの分野に関する未来を語っています。知らないことがほとんどで、面白かったです。一人一人のページは数ページのため難しくても、何とか読めるのもうれしい。新しい興味の分野を見つけるのに有用な本だと思いました。2022/05/15

エジー@中小企業診断士

2
各テーマ10ページに満たないので、ダイジェストというか、どの研究領域で何が旬だったり課題なのかをさーっと拾える本。中国とリスク社会、仏教、脳、ロボットあたりをオススメ本でさらに学びたい。2021/10/30

アルミの鉄鍋

1
★3 各30人の研究者が自分たちのやっている研究内容や知見を紹介。ちょっとずつの内容なのでそこまで深くは知らないけど、時代に合わせてみんな見る視点が違うのが面白かった。2021/08/07

茶屋博紀

0
もう少し人数少なくして、内容濃くしても良かったかも。2021/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17532787
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品