出版社内容情報
◆「宇宙・生命の真理はどこまで解明される?」「私たちの生活はどう変わる?」――東京大学の独創的な研究者30人が2050年の世界を読み解きます。文理様々な分野の最先端の世界にふれることができる、はじめての本です。
◆「研究の最終到達点はどこか?」「2030年、2050年にはどうなっているか?」「未来社会にどのようなインパクトを与えるか?」経済学、脳科学、素粒子物理学から、西洋美術史、仏教学まで研究者たちが共通質問に答えていきます。真理の探究の進展、社会へのインパクト、異分野間のコラボレーションについて語り、未来像を描きます。
◆五神真・東大総長と藤原帰一・東大未来ビジョン研究センター長の対談を収録。
内容説明
経済学、脳科学、素粒子物理学から、西洋美術史、仏教学まで、選りすぐりの先生たちが、ユニークな研究内容、真理の探究の進展、研究手法のイノベーション、社会へのインパクト、異分野間のコラボレーションについてわかりやすく語り、未来像を描きます。
目次
第1部 なぜ未来を学問するのか―本書のアプローチ(強まる未来への関心;未来への学問的アプローチ;知識集約社会における未来を考える手法)
第2部 東大教授30人による未来像(脳神経科学―まだ見ぬ「脳のフロンティア」を開拓したい(池谷裕二)
神経科学―幼少期に開閉する「脳の窓」を解明(ヘンシュ貴雄)
再生医学―私たちの身体の成り立ちを観て、識って、操る(伊藤暢) ほか)
第3部 未来像の整理(30の未来像から見えること;対談 インクルーシブ・グロースの時代―大学が社会変革を駆動する(五神真・東京大学総長×藤原帰一・東京大学未来ビジョン研究センター長))
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Inzaghico (Etsuko Oshita)
アコ
エジー@中小企業診断士
アルミの鉄鍋
茶屋博紀