出版社内容情報
〇資本主義は歴史上、最も成功した経済システムです。だが、いまやそれが、資本主義そのもの、そして世界を破壊する危機に直面しています。大規模な環境破壊、経済格差、信頼できる社会的な仕組みの崩壊という現代社会の大問題の解決のために、企業や個人はどのような役割を果たせるのか。
〇著者は、株主価値最大化のみを追求することそのものが問題を生み出していると指摘、共有価値の創造、共通の価値観に根差した目的・存在意義(パーパス)主導によるマネジメント、会計・金融・投資の仕組みの変革、個々の企業の枠を越えた業界横断的な自主規制、政府や国との協力が必要不可欠であることを説き、こうした行動には企業に利益をもたらす経済合理性があることを明らかにします。また、政府と市場は互いを必要とし、企業は民主的で自由な社会を支える包摂的な仕組みを強化するために積極的な役割を果たすべきだと提唱します。
〇15年にわたり強い危機感をもって問題解決に取り組んできた著者が、資本主義を創り直すための体系的な枠組みを提示します。
内容説明
「株主価値最大化」は過去の考え。企業こそ、変革の主役!ハーバード大学最高の名誉称号をもち、MBAコースで最高の人気を集める講義、「資本主義の再構築」を受け持つ名物教授のビジョンと実践の書。新しい経済社会への道筋を明快に示す。
目次
第1章 「事実が変われば、考えを変えます。あなたはどうされますか」―株主価値は過去の考え
第2章 「資本主義を再構築する」実践―世界で最も重要な対話へようこそ
第3章 資本主義の再構築には経済合理性がある―リスク低減、需要拡大、コスト削減
第4章 深く根ざした共通の価値観―企業の目的・存在意義に革命を起こす
第5章 金融の回路を見直す―長期重視の考え方を定着させる
第6章 板挟みのなかで―協力し合うことを学ぶ
第7章 豊かさと自由の源泉を守る―市場、政治、資本主義の未来
第8章 変化という雪崩のなかの小石―世界を変えるための自分なりの道を見つける
著者等紹介
ヘンダーソン,レベッカ[ヘンダーソン,レベッカ] [Henderson,Rebecca]
ハーバード大学ジョン&ナッティ・マッカーサー・ユニバーシティ・プロフェッサー。ハーバード・ビジネススクールでも経営論、戦略論の教鞭を執る。ハーバード大学の中でもごくわずかな教授にしか授与されない最高位の名誉称号「ハーバード・ユニバーシティ・プロフェッサー」をもつ。ハーバード・ビジネススクールで高い評価を得ている講義「資本主義の再構築」を受け持つ(同スクールのMBAコースでは最近5年間で最も成功を収めている)。NBERリサーチフェロー、英国学士院および米国芸術科学アカデミーのフェロー。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクールで21年にわたりキャリアを積む。同スクールで「年間最優秀教員」の栄誉を受け、イノベーションの経済学、大組織の自己変革について重点的に研究を行う。アカデミックなキャリアを重ねるとともに、企業のマネジメントにも深く関わる。アムジェン、アイデックスの取締役をそれぞれ8年間、15年間にわたり務める。2019年にフィナンシャル・タイムズ紙が選ぶ「傑出した取締役」3人のうちの1人に選ばれる。このほか、IBM、モトローラ、シスコ、ノキア、イーライリリー、BP、ENI、ユニリーバ、P&Gや多くの中小企業のコンサルタントも務め、世界の経営者層対象の講演に常日頃、招聘されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
TATA
かまる
おせきはん
田氏
koji