企業価値向上のための資本コスト経営―投資家との建設的対話のケーススタディ

個数:
  • ポイントキャンペーン

企業価値向上のための資本コスト経営―投資家との建設的対話のケーススタディ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月03日 02時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 216p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532358662
  • NDC分類 336.82
  • Cコード C0033

出版社内容情報

◆コーポレートガバナンス・コード改訂以来、投資家と企業の対話の「ものさし」とされる資本コストを第一人者たちが解説。対話の事例を満載。

◆資本コストとは、企業がお金を調達・維持するために必要なコストのことでパーセンテージで示される。それは企業が最低限あげなければならない利益率であり、投資家にとっては最低要求利益率である。

◆コーポレートガバナンス・コードやスチュワードシップ・コードが策定され、企業・投資家・運用機関の対話が必須となったが、どのように対話すればよいか、どのように業績を評価するかが、大きな課題となってきた。近年では、資本コストを「ものさし」とすべきだという声が主流とされ、先進企業での取り組みが活発になっている。

◆本書は、資本コストをものさしに、事業ごとの資本ごとの価値を計りながら、実際にどのように対話し、企業価値向上につなげるかを解説するもの。この分野での第一人者たちを執筆者に据える。

内容説明

理論と現実をどう融合させるか。コーポレートガバナンス・コード改訂で、経営・収益計画に必須の「ものさし」とされた資本コスト。活用の実際を第一人者たちが伝授。塩野義製薬、資生堂、ダイキン工業、丸井グループ、味の素―実例を紹介。

目次

第1章 資本コストはサイエンスであり、アートでもある(今、なぜ資本コストが重要なのか;資本コストそのものはサイエンスに ほか)
第2章 資本コストの推計方法と推計事例(資本コスト;割引キャッシュフロー法による価値評価の基本的算定方法 ほか)
第3章 資本コストを利用した企業経営手法(事業部制の業績管理と資本効率;企業価値向上のためのインフラ ほか)
第4章 長期投資家にとっての資本コスト:対話の中での資本コストの活用(NVICの長期投資と資本コスト;資本コストを用いた対話のフレームワーク ほか)
第5章 資本コストと企業経営:今後の課題(資本コストの定義を巡る議論の混乱;資本コストを意識した企業経営の必要性 ほか)
参考資料「資本コストと企業価値向上」に関するアンケート調査結果

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mitsu44

9
時間かかったが読了。この手の本では1番わかりやすかった。丸井や味の素と資本コストをテーマとした議論はかなり面白かった。財務で働くなら一読の価値ありと思います。2021/08/17

Naota_t

4
★3.2/参考になるのは、専門的な計算式よりも、塩野義製薬などの実例だ。また、CGコードで指針を示されたものの、資本コストは「数値自体が正しいと断言できるものではない。重要なのは、前提を置く過程で事業の経済性の評価を行い、資本構成の設定において、その評価を織り込んでいること」(p131)、「キャピタルアロケーションを考える上での判断基準となる事業の経済性について議論するための触媒」(p169)だ。M&A、減損判定などでやむを得ず使用するが、不確実性が大きいので意思決定の一側面にしかすぎないことがわかった。2022/12/09

yyhhyy

4
資本コストに関連してアナリストと企業の対話について様々な人がコメントしている本。教養として読もうと思ったがその用途には向いておらず、自分には対象読者が判断できなかったが、具体的インタビューも多いので、読む人によっては貴重な本ではないかと思う。2021/12/05

3
この本で定義している資本コストとは、企業が資金を必要とする際の調達や維持するために必要なコストの百分率で示している。最低限計上すべき利益率であり、その反面は投資家にとっては最低要求利益率であるという。企業は株主のものという個人的な考えにマッチしていると思った。MAなど資本コストの費用対効果なども加味してケーススタディを説いている。2020/12/01

まゆ

2
日本証券アナリスト協会が監修し、有名アナリスト、教授、経営者10数人それぞれに「資本コスト経営」について章立てして考えを述べてもらっている本。監修者とROIC経営で有名な企業経営者たちの対話が面白い。 こういった本も増えてきたけど、なかなか浸透しないROICや資本コスト。その要因はバンクファインスが浸透しすぎているからということらしい。 教科書的に横に置いておいて、何かの時にパラパラ参考にするのがいい本かも。2021/01/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16350684
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品