技術覇権 米中激突の深層

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電書あり

技術覇権 米中激突の深層

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月20日 01時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 264p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532358471
  • NDC分類 502.53
  • Cコード C3033

出版社内容情報

中国が相次いで公表した「一帯一路」「中国製造2025」を自国の経済覇権への挑戦と見なし、その目をつぶすべく動いたアメリカ。この構図は、かつて1980年代に起きた日米経済摩擦、構造協議を彷彿させるものです。米中の摩擦は貿易赤字削減で解決する一過性のものではなく、アメリカが中国を押さえ込んだと納得するまで継続する経済戦争のステージに入っているのです。その本丸となっているのが、技術です。ファーウエイ問題はその典型例です。
本書は、ハイテク摩擦を中心に、米中関係の現状と展望、日本への影響などに関して分析を行います。経済の相互依存関係が非常に進んでいるのに米中では対立が激化しているのか、米国の制裁は中国の半導体ビジネスにどのような影響を与えているのか、経済安全保障のルール作りという観点が日本には不可欠、サイバー空間の覇権争いのカギを握るのは、誰が仕掛けているのかを突き止める「アトリビーション能力」ですが、日本には欠けている――といった様々な論点を提供します。

内容説明

米中激突の歴史的背景、両国の国内事情から、経済相互依存関係のパラドックス、サイバー空間の争いまで、「米中新冷戦」の構造を徹底的に解説した決定版。ルール形成戦略、対中経済安保の取り組みなど日本の対応策を具体的に提言。

目次

第1章 「新しい冷戦」のコアの論点―技術覇権と技術管理
第2章 米国の対中国政策―関与・支援から競争・分離へ
第3章 米国の変質と対中政策の転換―強硬論を後押しする民意
第4章 半導体にみる中国の光と影―供給網が示すハイテク強国への難路
第5章 経済相互依存は米中対立を抑止できないか
第6章 米中のサイバー空間の覇権争い―サプライチェーン・リスクと海底ケーブル
第7章 揺れる欧州の対中関係―実利優先から新たな距離感模索へ
第8章 米中「冷戦」下の日本のルール形成戦略―米政策への対応と対中アプローチ
終章 日本に求められる「賢い投資」と関与―技術革新とルール形成外交の推進

著者等紹介

宮本雄二[ミヤモトユウジ]
宮本アジア研究所代表、日本日中関係学会会長、日中友好会館会長代行。1946年生まれ。京都大学法学部卒業。大学在学中の68年に外務公務員上級試験に合格、大学卒業後の69年外務省入省。87年外務大臣秘書官、2001年軍備管理・科学審議官、02年ミャンマー大使などを経て、06年より10年6月まで中国大使

伊集院敦[イジュウインアツシ]
日本経済研究センター首席研究員。1985年早大卒、日本経済新聞社入社。ソウル支局長、政治部次長、中国総局長、編集委員などを経て現職。ジョージ・ワシントン大学客員研究員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Hatann

6
米中新冷戦の構造解説を試みる。米国は圧倒的な軍事的優位性を持つが、中国が技術覇権を奪還して軍事的脅威となることを懸念する。中国には現状の国際秩序を変える構想がなく、むしろ現行秩序から大きな利益を得ており、変える動機がない。米国は中国を競争相手として認めて分離政策に向かう。両国の経済相互依存関係を踏まえると、分離政策は世界的に悪影響を与える。日本は米国との安全保障を基軸に置くべきだが、中国とも一定の距離感を保持すべき。自国の技術力をトップレベルに引き上げ、ルール形成戦略を持って対応することが望まれる。2020/07/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15392170
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。