出版社内容情報
AI、ロボット、創薬、脳、新エネルギー――大学キャンパスには日本発の魅力的な投資テーマがぎっしり。その可能性をやさしく解説。
内容説明
スパコン、AI、医療、睡眠、脳研究、エネルギー―。株式投資で、夢をシェアし、応援し、楽しむ。
目次
第1章 未来技術への投資が意味すること
第2章 不可能を可能にする次世代IT技術
第3章 新技術の到来により、平均寿命100歳実現が視野に
第4章 治療から予防へのパラダイム・シフト
第5章 人の能力を支援・増強・拡張する新技術
第6章 新技術によるエネルギー革命
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あすなろ
73
未来技術投資→株式投資のために書かれた本。だが、出版が日経で、野村證券・筑波大学が著に関わり、版を重ねているようで購入。中に出てくる引用で、伊丹教授が言われるとおり、科学の機能的動向はビジネスの道標である。IT・ヘルス&ケア・エネルギーとらしいテーマが並んでいる。読了し、やはり時折こうした本にて先端知識のブラッシュアップは必要だと思った。でないと、頭が錆びついていくし、良いアイデアが浮かばない。目先も明るく感じない。2018/02/25
zoe
17
折角だから、野村証券に口座を持っているとか、野村證券の株を持っている方には、株主優待でくれればいいのに。販売促進のための宣材なのでしょうし。2018/03/05
パラオ・スパニッシュフライ
8
IT、医療、ロボット、エネルギー、まだ世に出回っていない実用化されていない技術の話。難しくて読みにくい内容だなと思っていたら、その通りだったけど面白かった。技術書とか個別に読まないと普段は得られない内容がギュッと一冊に詰まっていてお得感満載。せっかくこんなを本を読んだのだから夢の未来を見てみたいというか、その劇的な変化が起きる特異点(シンギュラリティ)を感じてその波に乗っかっていきたい。こういう本を定期的に出してくれるなら貪欲に読んでいきたい。2018/09/01
おおたん
7
難しかった(^^;; ただ、将来を見据えることや投資の点から見ると、かなり参考になりそうです。また、知らない技術を知ることができ、かなり勉強になりました。投資という点だけでなく、未来の技術などに興味がある方は、読んでみてもいいと思います。2020/03/30
ヨシオ・ペンギン
2
もっとテキトーな本だと思ったが,歴史的経緯とか,背景などが丁寧に取材されている本で,難解な新技術を大雑把に知るのではあれば十分であると思った。ニュースなどを見て疑問に感じたら調べるのに使えるかも。2018/09/30
-
- 和書
- 代償請求権と履行不能