人材覚醒経済

個数:
電子版価格
¥3,080
  • 電書あり

人材覚醒経済

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2024年04月25日 21時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 311p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532357023
  • NDC分類 366.21
  • Cコード C3033

出版社内容情報

日本経済の底上げに本当に必要なのは人材が目覚めること。そのために必要な改革を提示する人材から見た経済論。「一億総活躍社会」は政権の人気取り政策ではないかと考える人々も多いかもしれないが、人口減対応・人材強化が日本経済の次なる成長にとって欠かせない条件だ。だが、アベノミクス第2ステージには旧目標と新目標が入り乱れ、混沌の様相を呈している。こうした状況を脱するには「一億総活躍社会」を目指して新3本の矢を束ねる横軸が必要だ。それは「ひと」にまつわる改革。眠れる人材を覚醒させる、教育を含む広い意味での人材改革と働き方改革だ。
本書は、働き方改革の根本は多様な働き方の実現ととらえ、そのためにどのような改革が必要か、どのような社会が生まれるのかを明らかにするもの。



序 章 人材覚醒――アベノミクス第三ステージからの出発

第1章 問題の根源――無限定正社員システム

第2章 人材が覚醒する雇用システム

第3章 女性の活躍を阻む2つの壁

第4章 聖域なき労働時間改革――健康確保と働き方の柔軟化の両立

第5章 格差固定打破――多様な雇用形態と均衡処遇の実現

第6章 「入口」と「出口」の整備――よりよいマッチングを実現する

第7章 性格スキルの向上??職業人生成功の決め手

第8章 働き方の革新を生み出す公的インフラの整備

終 章 2050年働き方未来図――新たな機械化・人工知能の衝撃を超えて

鶴 光太郎[ツルコウタロウ]
慶應大学大学院商学研究科教授、内閣府規制改革会議委員
1960年東京生まれ、84年東京大学理学部数学科卒業、84-95 経済企画庁勤務 (1999年退職、91-94:調査局内国調査第一課の課長補佐として経済白書を3回執筆)、995-2000 OECD経済局エコノミスト、00-01日本銀行金融研究所研究員、01?13年経済産業研究所上席研究員、13年より現職。1999年 オックスフォード大学大学院経済学博士課程修了(D.Phil.取得)

内容説明

成長のアキレス腱となった無限定正社員システム。その問題点を解決できるのはジョブ型正社員だけだ。実力派経済学者が労働改革の具体策を提示。一億総活躍、同一労働同一賃金、性格スキル―。働き方だけで日本は変われる。

目次

序章 人材覚醒―アベノミクス第3ステージからの出発
第1章 問題の根源―無限定正社員システム
第2章 人材が覚醒する雇用システム
第3章 女性の活躍を阻む2つの壁
第4章 聖域なき労働時間改革―健康確保と働き方の柔軟化の両立
第5章 格差固定打破―多様な雇用形態と均衡処遇の実現
第6章 「入口」と「出口」の整備―よりよいマッチングを実現する
第7章 性格スキルの向上―職業人生成功の決め手
第8章 働き方の革新を生み出す公的インフラの整備
終章 2050年働き方未来図―新たな機械化・人工知能の衝撃を超えて

著者等紹介

鶴光太郎[ツルコウタロウ]
慶應義塾大学大学院商学研究科教授。1960年東京生まれ。84年東京大学理学部数学科卒業。オックスフォード大学D.Phil.(経済学博士)。経済企画庁調査局内国調査第一課課長補佐、OECD経済局エコノミスト、日本銀行金融研究所研究員、経済産業研究所上席研究員を経て、2012年より現職。経済産業研究所プログラム・ディレクターを兼務。内閣府規制改革会議委員(雇用ワーキンググループ座長)(2013~16年)などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

79
労働・雇用問題について偏りがない。すごーく精密な主張をしている。最低賃金にしても原則的には雇用は減るが、ある特殊な状況に限っては、賃金を上げても雇用は減らない例が紹介されている。毎年「就職したい会社ランキング」が発表されるが、就活する人はそんなものを見る前にこの本を熟読した方が良いと思う。確かに労働経済学を専攻していない人にはとっつきにくいかもしれない。でも将来のことを考えれば大した手間ではない。どうせ最初の就職なんてほとんど「くじ引き」に過ぎないんだから、労働市場の大局的な流れをつかむことの方が重要。2017/05/07

えちぜんや よーた

74
ここに書かれていることはもっともなことばかりだ。もっともなんだけど、世間の常識になるのは少なくとも3~40年ぐらいはかかると思う。太平洋戦争期の前後は定年退職は50~55才ぐらいだった。今はだいたい65才でやっと70才定年の議論がちらほら出ているくらいだ。定年を15年引き上げるだけで70年もかかっている。単に厚生労働省だけが頑張って定年の引き上げや、公的年金支給開始年齢を引き上げればいいというものでもない。行政うんぬんというよりも国民一人一人の意識にかかっているので、時間は相当かかるやろな。2017/05/12

koji

13
著者の主張は、日本経済が持続的に成長するには、人口減少、情報通信革命、新たな機械化に対応し、イノベーションを源泉とする全要素生産性を高めること、即ち人材覚醒経済に向けた取組みを行うことと論じます。人材の覚醒を促す改革とは何か。多様な働き方改革と言います。本書で話題になっている「ジョブ型正社員」は、その一つですが、「無限定正社員」との対比で主張されます。ただ無限定正社員は岩盤です。著者の主張をもう少し考え続けます。一方、「性格スキル」と「新たな機械化と補完的なスキルの養成」は、私には親和的でした。良書です。2018/01/21

おせきはん

8
働く女性や高齢者が増えている中で、従来の無限定正社員システムでは働き手の多様化に対応し切れないことがよくわかりました。ジョブ型正社員の本格的な導入に向け、終身雇用を前提として勤務年数に応じて給与水準が緩やかに上昇する給与制度を徐々に変えていくには、副業や共働きに対する柔軟な対応も必要になると思いました。2018/04/25

Ryo

7
ジョブ型、メンバーシップ型。 日本の法律はすべてメンバーシップ型を強化維持する為に作られている。今後どう是正されていくのか。2020/10/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11196263
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。