出版社内容情報
仕組みの知識よりどう対応すべきか実用情報を知りたい! 待った無しに導入が迫るマイナンバー制度。地方自治体から企業の担当者、自営業者までどうすればよいのかをユーザー視点で徹底的に解説した使えるガイド。
内容説明
アルバイトも対象になるのか?退職者の番号も集めるのか?社員番号に使ってよいのか?削除のタイミングは?中小規模事業者の特例は?最新の現場の疑問に答える頼れる決定版ガイド。かゆいところに手が届くQ&Aも掲載。
目次
1 マイナンバー制度で押さえておきたいこと(マイナンバー制度のねらい;マイナンバーと個人番号カード;法人番号;情報提供ネットワークシステムとマイナポータル;特定個人情報と情報セキュリティ対策;マイナンバー制度の実施スケジュール)
2 どこでどう登場するのか?マイナンバーの利用シーン(税分野におけるマイナンバーの利用;社会保障分野におけるマイナンバーの利用)
3 対応するべき事項の全体像をつかむ(個人情報保護法と番号法の関係;マイナンバー制度対応の全体像)
4 事務の流れと、明確にしなければならないこと(マイナンバー取得のための対応;保管のための対応;提供のための対応)
5 マイナンバーインフラの民間利用の可能性(マイナンバーインフラの民間利用に向けた動向;マイナンバーインフラからみた民間利用の可能性;マイナンバーインフラの民間利用により実現する世界;民間利用への展開に必要となる情報セキュリティ対策;民間利用に向けた段階的な展開)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
阿呆った(旧・ことうら)
12
[仕事関係]ざっくりと復習2016/02/13
septiembre
3
なんだかよく分からないマイナンバー。この本は企業に向けての本でしたがマイナンバーに関する業務を委託のみならず再委託、再々委託もありとは怖い。個人が不正使用をされていないか確認するには2017年から利用できるマイナポータルでチェックするくらいか…。後には予防接種や健康診断、銀行口座に至るまで紐付けされていくようで「知らなかった」では済ませられない事態にならないようにこのシステムの内容を勉強しないとな。と思った。2015/09/25
Daito Sugimoto
1
よくわからないマイナンバーを知ろうと思い読んだ。どんなメリット、デメリットが成立しうるか自分なりに考えたい2015/10/15
-
- 和書
- 星条旗 - 詩集