内容説明
働くのをあきらめた「ニート」に続く、新しいタイプの未婚無業者=「スネップ」が急増。彼らは社会と接点がなく、ずっとひとりか、家族だけと暮らしている。生活力もないまま、ゆくゆくは生活保護へ。社会的コスト増大の危険は深刻だ。自立への道は見つかるのか―常に時代の最先端に挑んできた著者、渾身の一書!
目次
第1章 孤立無業とは
第2章 誰が孤立無業になりやすいのか
第3章 孤立無業者の日常
第4章 孤立無業の現在・過去・未来
第5章 孤立無業に対する疑問
第6章 孤立無業者とご家族へ
著者等紹介
玄田有史[ゲンダユウジ]
1964年生まれ。88年東京大学経済学部卒業、92年同大大学院経済学研究科博士課程退学。ハーバード大学、オックスフォード大学各客員研究員、学習院大学教授を経て、東京大学社会科学研究所教授、博士(経済学)。主な著作『仕事のなかの曖昧な不安』(中央公論新社、2001年、日経・経済図書文化賞、サントリー学芸賞受賞、中公文庫、2005年)、『ジョブ・クリエイション』(日本経済新聞社、2004年、エコノミスト賞、労働関係図書優秀賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
5 よういち
59
【TP1310】仕事をせず、普段ずっと1人でいるか、家族しか一緒にいる人しかいない人たちのことを「孤立無業SNEP(スネップ)」というらしい。社会は他人とのなんらかのつながりがあって成立するものだから、SNEPが増えると社会が立ち行かなくなると・・・で、SNEPって、過去1年間の生活行動と、特定の連続した2日間に1か家族以外としかいなかった人なんだと。 おい、ちょっ、待てよ! 特定の2日間ってのがよくわからんが、普通に人に合わない土日なんてザラにあるよ。 つーか、あてはまる人多すぎるだろうと2018/05/29
kinkin
29
20~59歳で未婚の人のうち、仕事をしていないだけでなく、ふだんずっと一人でいるか、そうでなければ家族しか一緒にいる人がいない人たち。この書ではそれをSNEP(スネップ)と呼んでいる。そのSNEPが2011年で162万人いるということを知った。内容については読んでもらうとして、後半の孤立無業のひとたちへ、孤立無業のご家族へというところが興味深く読めた。「孤立無業」が一般化しつつある現在、本人だけでなく社会全体でサポートすべき問題でもあると感じた、SNEPを持つ親としてもそれを認める、受け止めることも大事。2014/08/06
壱萬参仟縁
27
162万人(2011年)の衝撃(3頁)。 ハロワはNEETや35歳未満(15頁他)対策で、 35歳以上の年長、高齢フリーターを どう扱っていいか、実はわかっていない。 こういう層がパチンコ屋に居場所を 求めているのであろう。 僕の読書会にくればためになるのになぁ。 2011年、わたしのような院卒でSNEP割合 が急上昇している。中卒よりも院卒の 方が割合が多い(52頁)。 当事者と致しましては、 せめて読書会経営で支援をお願いしたい。 2014/05/13
onasu
24
仕事をしていない、結婚したことがない、ふだん友だちに会うことはない、全てにあてはまる20〜59歳を「孤立無業」。英訳Solitary No-Employed Persons SNEP。 ニートやひきこもりとも重なるが、切り口が異なる。2011年で推計162万人。これが失業率など普段目にするニュースの陰に潜んでいて、且つ2000年代以降増えている。 更に増やさないよう、まずは社会的な認識から。この人たちの多くも、このままでいいとは思っていない。推奨する手立ては、何でもいい、外で他人と交わることから。2014/02/26
魚京童!
21
何が悪い!!!2014/10/06
-
- 和書
- 郁恵の元気スパイス!