• ポイントキャンペーン

数字を追うな統計を読め―データを読み解く力をつける

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 215p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532355760
  • NDC分類 350.1
  • Cコード C3033

内容説明

数字を学問として解釈する「統計学」の一歩手前の「統計」データをどう読み解くか、その秘訣を歴史のエピソードや裏方の苦労話などを織りまぜながら具体的に伝授するユニークな一冊。

目次

序章 個別の「数字」から意味のある「データ」へ
第1章 「統計」はどのようにして生まれたのか
第2章 統計が「読める」とどう役立つか
第3章 調査結果を見る際のポイント―「統計を読み解く力」を獲得する
第4章 統計数字をつくる裏方たち
終章 正しく統計を読むために

著者等紹介

佐藤朋彦[サトウトモヒコ]
1959年生まれ。81年新潟大学理学部卒業、総理府(現・内閣府)任官。経済企画庁経済研究所専門調査員、総務庁統計局統計調査部各課室係長、福岡県調査統計課企画主幹、総務庁統計研修所教官、東京大学社会科学研究所助教授、神戸大学経済経営研究所客員教授、総務省統計研究所主任研究官などを経て、総務省統計局統計調査部消費統計課企画官(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

22
統計の原義は、ラテン語で国家を意味するStatusで、Statisticsの英語となった(21頁)。国家が国民を統治する術でもある。玄田有史先生のSNEP問題も取り上げられている(63頁~)。そういう意味では好著である。もっとハローワークはSNEPに対する政策、制度、法律をしっかりやるべきなのである。現状ではまったく不足している。20~59歳の未婚、単身か家族と同居する無業者は160万人もいるのだから(2013年時点)。  2014/07/04

犬こ

17
統計局で働いていた筆者が、国の統計データ発信にあたり、注意していた点がとても勉強になりました。県民の傾向一つとっても、単純に平均したのでは、誤った結果がでてしまうので、あらゆるケースバイケース調査を元に国の統計データが出ていたことが知れました。2015/01/10

mattu

9
実務的な本と思って購入・・・。数字に惑わされず、事実を読み取り判断する力が必要です。そして、データに溺れず、必要なデータを選択できる力を養っていきたいです。2015/03/02

陽@宇宙望遠鏡⭐︎星と宇宙とロケットが好き

7
お米と団塊の世代が興味深い。また予てより予測していた点と点が繋がる。ふぅん、なるほどね、やっぱりな。ビックデータ収集にアプリはかなりの貢献をしているよね。ヘルスケアや家計簿などは今後の発展に相当役立つはず。スノーデンファイルも同時に読んでいるのだが、多角的な視点を持つと日本人ってなかなか面白い。合気道や柳というか。2005年頃の私の予測も結構的を得ていたのも興味深いな。「n/a」pcを含むposデータ販売企業。第4章、子供が居たら夏休みの自由研究に統計の記録を導入するのも面白そう。「統計図書館」「e-St2014/08/25

schole

4
「人手不足なのになぜ賃金が上がらないのか」、から。読んで初めて知ったが、編者の玄田先生は筆者のアドバイザーで交流があったようだ。 グラフは一目でその推移がわかるので説明するのに多用されがちだが、その背景にも注意を払わなければ見落とす面が多々あると統計を発表する側の立場から警告する。一度数字になってしまえばそのあとには注意をあまり図られないデータやもとになる質問を作る際の注意点などが書かれているが、あっさりとしている。肩ひじ張らずに軽い読み物として統計を知るためにはいいと思われる。2017/10/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7428449
  • ご注意事項