日本財政が破綻するとき―国際金融市場とソブリンリスク

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 277p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532355593
  • NDC分類 342.1
  • Cコード C3033

内容説明

20XX年、日本国債の買い手が外国人主体になるとき、財政破綻のカウントダウンが始まる―。「経済財政白書」を執筆した気鋭のエコノミストが警鐘を鳴らす。

目次

第1章 国際金融市場と日本財政
第2章 金融グローバル化の中における日本国債
第3章 財政破綻国のケースその要因
第4章 ソブリンCDSと国債はどちらがプライスリーダーか
第5章 国際金融市場からみた財政リスク
第6章 誰が国債を保有しているのか
第7章 政府債務残高はなぜ増加したか
終章 外国投資家に財政の穴埋めを頼るとき、財政破綻が訪れる

著者等紹介

天達泰章[アマタツヤスアキ]
2002年一橋大学経済学部卒、同年日本銀行入行。金融市場局、政策委員会室、金融機構局、総務省自治財政局を経て、2011年内閣府政策統括官(経済財政分析担当)付参事官、(総括担当)付参事官補佐(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ペンギン伊予守

2
グラフ並べて文字で説明することの連続で、どこに思考があるのかが見えない。経済財政白書で植田和男教授に駄目出しされたのも仕方ないかな。2014/02/11

駒場

1
白書をかかれた方の本。白書とかぶってる点が結構あるけど、財政・ソブリンリスクあたりの論点だけまとめて読みたい人には良いか。何故日本の財政状況は悪化してるのか?欧州債務危機に陥った国の現状は?そもそも日本国債は本当に国際金融市場で低リスクと思われてるの?などなど。白書から引っ張ってきてるだけあってデータが豊富なのが良い。エクセルデータでくれ(我儘)。多少、金融市場に関するややこしい議論もあるが、そこそこ網羅的か。むしろもっと論点しぼって結論まで一本道を通してもよかったかも2014/07/26

山田

0
日本国債の利回りが低いのは、国内投資家保有率が90%と高いから。ファンダメンタルズ的には1~2%の上昇があってもおかしくない。経常収支赤字が常態化し、財政赤字を国内民間貯蓄で賄えず、外国投資家にファイナンスを頼る時、国債利回りは上昇し財政破綻の危機に。財政破綻を避けるには、90年台のオーストラリアやNZを見習い、法的拘束力を持つ財政ルールを持つことも一つの策(日本では97年に制定も、アジア通貨危機や山一破綻などで頓挫)。2015/12/20

Mann

0
この手のタイトルの本は、結構見かけるが、6月出版の新刊書。 著者は日銀勤務で2011年から内閣府の政策統括官付きの参事官補佐。 過去に二回、官庁の政策統括官と、仕事をちっとやった経験から、著者も優れものと信じて読み始めた。 本文280ページほどのうち、三分の二くらいまでは、1-2ページごとにある太文字のタイトルとグラフを追ってゆけば、私でも分かる気がする。 新聞に書いてあるように、日本国債は日本国内で消化されているので、当分?は破綻の心配ないよ!!という”常識”をフォローする形。 途中のP54、各国の財政2013/08/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7000057
  • ご注意事項

最近チェックした商品