成果を上げる行動変容 無くならないミスの無くし方

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

成果を上げる行動変容 無くならないミスの無くし方

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 07時09分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 183p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532324438
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

出版社内容情報

シリーズ累計40万部超のロングセラー『教える技術』の著者で、
行動科学マネジメントの第一人者が、
職場からミスを無くす科学的方法論を豊富な事例と共に解説。

部下の“不始末”に日々アタマの痛い全リーダーの必読書。
もちろん「自分のミス」を無くしたい人にもおすすめ!

重大事故や企業の信用失墜を招くきっかけは、
働く人のほんの小さなミス。

それに対して、

「一人ひとりが『自覚』を持って行動すればミスは無くなる」
「『安全意識』が希薄だから事故が起こる」
「ウチの会社は『優秀』な人間が少ないからミスが多発する」
「再発防止のために『始末書』と『改善策』を義務付けた」

……というマネジメントの通念は、実はすべて間違い!

意識の徹底や自助努力では「ミス」は無くならない。
「人間の行動原理」にそった「仕組みづくり」こそ重要です。

ミスが生まれる背景から、何をやってもミスが無くならない理由、
「特定と継続」でミスを無くす仕組みの構築まで、
誰もが身近な事例を用いて丁寧に説明。
巻末には今日から使える「ミスを無くすヒント集」を掲載。

経営層、管理職、プロジェクトマネジャー、
製造現場・店舗責任者の皆さん、
あなたのための一冊です!

目次

理論編(ミスは「意識の徹底」では無くならない;なぜ「ミス」が生まれるのか―7つの背景;上司の思い込みマネジメントが招くミス―7つの間違い)
実践編(ミスを無くす仕組みづくりの前提―6つの行動メカニズム;ミスを無くす仕組みづくりの実践―5つのステップ)
事例編(ミスを無くすヒント集―10のケース)

著者等紹介

石田淳[イシダジュン]
社団法人行動科学マネジメント研究所所長。社団法人組織行動セーフティマネジメント協会代表理事。株式会社ウィルPMインターナショナル代表取締役社長兼CEO。米国行動分析学会(ABAI)会員。日本行動分析学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

紫の煙

11
ミスを無くそう、注意力を高めよう、いくらスローガンを叫んでもミスは無くならない。ミスを無くすには、行動にフォーカスし、行動を変える仕組みを作ること。これがなかなか出来ていない。コストダウンと効率性を求める昨今の風潮も要因。2024/01/19

たこ焼き

7
意識を上げるのは大事だが上げ方はわからない。意識を持っている人の行動をプロセスに言語化し真似することで意識を形から向上させる。ミスをなくすことによるメリットを感じさせ、何かしらの報酬を与えないと行動しない。1人でできる、というのは圧倒的に確認工数が不足している、という意味。危険分子をゼロにすることは不可能(天災、焦りなど)。00という行動をしていはならない、というマニュアルを作るのは生産性を落とす。2024/02/04

tkokon

3
【即時に・確実に・具体的に】会社課題図書。先行条件(A)→行動(B)→結果(C)○行動を変えるフィードバックは「すぐに」「確実に」「ポジティブに」○なぜなぜ5回よりも「どういうアクションを取るか」をSMORSで(安全・計測できる・観察できる・信頼できる・明確化されている)。○「注目している」というアナウンスも意外に大事。●概ね既知だが、改めて「注目されていることを意識してもらう」「行動は別解釈の余地なく具体的に」「フィードバックは即時具体的に」を再確認2022/04/23

二番侍

2
・「なぜそんなことをしたのか」よりも「どのような行動を取ればよかったのか」を考えることが必要。2024/06/05

ゼロ投資大学

2
科学的に再現性のある「ミスの無くし方」を紹介していく。ミスを無くすよう他者に「意識の徹底」を促すだけでは、ミスは無くならない。人間は結果にメリットがある行動を選択するため、ミスが発生しない行動を習慣化することが重要である。意識ではなく行動を変えることによって、ミスを無くす仕組み作りをしていこう。2024/05/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18943504
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品