マッキンゼーが解き明かす生き残るためのDX

個数:
電子版価格
¥2,200
  • 電子版あり

マッキンゼーが解き明かす生き残るためのDX

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月16日 03時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 251p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532324193
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C0034

出版社内容情報

――変革すべきは「利益構造」「組織能力」「企業文化」
企業文化変革×デジタルのプロが、成功するDXを解説!

マッキンゼーのノウハウを凝縮
DX成功の要諦をWhy、What、How、そして、あなた自身が何をすべきなのか、という構成でまとめました。これまで年間1200社のDXに携わってきた経験から培ったマッキンゼーのノウハウを、惜しみなく詰め込んでいます。

D X の本質は、企業文化変革
企業文化変革とは、一言でいえば、企業が生き残るための破壊と創造です。消費者のニーズや社会環境が大きく変化している現在、技術を武器に新興国や次のGAFAが台頭してくるであろう未来に、変化を好まない日本企業は、生き残ることができるのでしょうか?

ITシステムの導入を目的にしたDXは、もうやめよう
企業文化変革に成功し、ビジネスモデルを転換するなどして、企業価値を高めるに至った日本企業は、数パーセントに過ぎません。新しいソリューションを導入することや、レガシーシステムを刷新すること、つまり旧来からある「IT化」が目的化しているためです。

10年後の自社を救うのは、あなた
10年後、現経営陣は会社にはいません。経営幹部の方はもちろん、10年後の会社の存亡のカギを握る次世代リーダーの皆さまを対象に、DXという武器を使って企業文化変革を成功させる、その後押しになればと思っています。

内容説明

ITシステムの導入を最終目的にしたDXは、もうやめよう。企業文化変革に成功し、ビジネスモデルを転換するなどして、企業価値を高めるに至った日本企業は、数パーセントに過ぎない。新しいソリューションを導入することや、レガシーシステムを刷新すること、つまり旧来からある「IT化」が目的化しているためだ。DX成功の要諦を、Why、What、How、そして、あなた自身が何をすべきなのか、という構成でまとめた本書には、これまで年間1200社のDXに携わってきた経験から培ったマッキンゼーのノウハウを、惜しみなく詰め込んでいる。10年後の自社を救うのは、あなただ。

目次

第1章 Why?―産業構造の大きな変化(ビジネスモデルを変えていく製造業;日本の製造業における成功事例 ほか)
第2章 What?―DXで何を目指すのか(DXは従来型の業務改善とは異なる;DXを阻む3つの症状 ほか)
第3章 How?―日本企業の足枷と挑戦(後れをとっている日本;日本企業の課題1:経営陣の同床異夢 ほか)
第4章 How?―DXを成功させるために必要なこと(企業文化変革であるDXの難しさ;DXによる全社変革に共通する5つの成功要因 ほか)
第5章 You―あなたは、何をすべきなのか(次世代リーダーが立ち上がるべき理由;次世代リーダーが身につけるべき能力 ほか)

著者等紹介

黒川通彦[クロカワミチヒコ]
マッキンゼー・デジタルパートナー。大阪大学基礎工学部卒業。アクセンチュアを経て現在に至る。マッキンゼー・デジタルグループのリーダー。23年以上にわたり日本のデジタル変革をリードしてきた経験とコア・テクノロジーの知見を活かし、デジタル部門の代表としてデジタル・アナリティクス技術を用いた生産性改善、コア・テクノロジー・モダナイゼーション、データドリブン経営、新規ビジネス構築などを含む全社変革をリードしている

平山智晴[ヒラヤマトモハル]
マッキンゼー・デジタルパートナー。東京大学工学部卒業。コロンビア大学経営大学院修士課程修了(MBA)。大手広告代理店を経て現在に至る。小売企業や消費財メーカー、メディア、金融サービス機関に対し、アナリティクスを活用した組織変革、顧客ロイヤルティ、全社ブランディング、営業生産性改善、新規市場参入などに関するコンサルティングを実施

松本拓也[マツモトタクヤ]
マッキンゼー・デジタルパートナー。早稲田大学商学部卒業。アクセンチュアのマネージング・ディレクターを経て現在に至る。DXの基盤となるクラウドネイティブ化、エンタープライズ・アーキテクチャの導入、IT組織のガバナンス改革、サイバーセキュリティ対策など、テクノロジーのモダナイゼーションを梃とした企業変革に関して深い知見と経験を有する

片山博順[カタヤマヒロユキ]
マッキンゼー・デジタルアソシエイトパートナー。早稲田大学大学院理工学研究科(情報ネットワーク専攻)修了。デューク大学フュークア・スクール・オブ・ビジネス修了(MBA)。マイクロソフトを経て現在に至る。通信・メディア・ハイテク企業、製造業を中心に様々な業界での全社的なデジタル変革やデジタル・テクノロジーを用いた新事業創出、IT組織変革に関する豊富な経験を有する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ステビア

23
単なるIT化ではなく新たなビジネスモデルを2024/09/02

ぶう

14
マッキンゼーの方たちが書いたDX本。DXを推進するには「ベンダーに丸投げせず、開発を内製化することが重要」であるとか、「ボトムアップでの改善ではなくトップダウンでの改革が必要」など他のDX本にも書かれている内容であり特に真新しさはなかった。現時点での経営者は10年後、20年後は会社に残っていないため、DXを本気でやるモチベーションはない。であるならば、若手(現在の40代より下の世代)が周囲を巻き込んで改革を成し遂げる以外ないのである。DX本を読むのは久々だったので再確認するには大変良い本であった。2022/02/16

キ♡リン☆か

8
ジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性と実行のための具体的な戦略を提供しています。マッキンゼーの専門家が豊富な事例とともに、どのようにして企業がテクノロジーを駆使し、ビジネスモデルを変革するかを詳細に説明しています。このままの現状を続けていると、企業はいずれ衰退していきます。この時代、ITかDX化を避けては通れないです。私ももっともっといろいろ学び実力をつけ、成果をあげ、そしてこの分野を世の人に普及していきたいと切に思いました。2024/05/17

Shohei I

7
DXをどのようにビジネスモデルへと取り入れるかについて書かれた一冊。 必要な人材の一つとして触れらえている「トランスレーター」と呼ばれるもの。事業もデジタルも分かり両者間を通訳しつなげる役割を持ちます。両者が使う言語には同じ言葉でもニュアンスの違いがあったり、専門用語については他部署の人が聞いても分からないものが多々あります。それによって、認識の違いや連携のしづらさが起きていると感じます。 そういうちょっとしたすれ違いやとっつき辛さを解消することで、もっとデジタル活用が進んでいくんじゃないかと思いました。2023/05/18

まる@珈琲読書

7
★★★★☆ ■感想:アナログな私の職場。あまり世の中から乖離するとよくないかなと手に取った。一般的なDXの用語を説明するだけの本とは異なり、具体的に自分に何ができるのか考えるきっかけになった。 ■学び:DX推進のためには企業戦略の再定義から、ビジョンを示し、経営と現場、両輪で進める。現場と経営層に橋をかける。自分の古い頭をアプデする。のび太君になって専門家に助けを求める。伝道師になり全社に変革を浸透させる。 ■行動:基本的なプログラミングについて学び、簡単なプログラムをつくってみる。2022/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18266525
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品