「グチ活」会議―社員のホンネをお金に変える技術

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

「グチ活」会議―社員のホンネをお金に変える技術

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月25日 17時01分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 184p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532323639
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

       問題意識があるからグチが出る!
「デキる社員」よりも「グチる社員」を大切にすることから始める
         生産性向上の秘策。

 「グチを言ってはいけない」――多くの人がそう言われてきた。「グチグチうるさいんだよ」――仲間からも上司からも疎まれ、組織の足を引っ張るネガティブな存在として扱われてきた人は少なくないはずだ。しかし実は、グチの中にこそ、会社を変え、収益を上げる秘策のタネが隠されている。グチは経営改革を推進するエンジンでありエネルギーでもある「宝の山」なのだ。
 たしかにグチにはネガティブな響きがある。しかし、まじめに仕事のことを考える社員の口から出てくるグチには、その人のホンネがあり、問題意識があり、周囲の気づかない改善すべきポイントが隠されているものだ。上司の言うことに違和感を持っていたり会社のやり方に不満を感じていたりしても、それを指摘する機会を与えられずにいる社員は多い。「もっとこうしたほうがいい」「こっちのほうがうまくいくのに……」――そうした声、ホンネを上手に拾い上げて経営改善に取り込み、常に変革するサイクルを作り上げれば、間違いなく会社は良くなるということだ。

 本書は、グチに着目したユニークな経営改革を実践してきた筆者が、実際のクライアント先でのケースを織り込みながら解説する、上司と部下双方にとっての意識改革の本である。
 令和時代、リモートワークの時代の上司に必要な能力は、グチという今まで誰も考えもつかなかったネガティブな感情の裏側にあるホンネを汲み取り、会社の生産性を上げること。これによって会社の上司と部下の関係がまったく違うものになる。自社や部門の運営に悩むトップやマネジャーはもとより、上司や会社に不満を感じているビジネスピープルにも支持されることが期待できる。

内容説明

誰もが「今よりもストレスのない職場で」「もっと働きやすい環境で」「もっとやりがいのある仕事をしたい」と望んでいます。そのためには、本音を語り合える関係を作ることが一番の近道。さあ、本音のパワーを引き出す『グチ活会議』を始めましょう!

目次

第1章 堂々と不満を言える会社ですか?
第2章 『グチ活』会議のすすめ―「デキる社員」よりも「グチる社員」
第3章 『グチ活』会議を始めよう
第4章 アクションプランとチームPDCAが変革のエンジン
第5章 部署間の悪口をすべて吐き出したら超売り上げアップ―『グチ活』の成功例
第6章 良い『グチ活』悪い『グチ活』―『グチ活』がうまくいかないときは?

著者等紹介

仁科雅朋[ニシナマサトモ]
株式会社ジーンパートナーズ代表取締役。1966年生まれ。東京都町田市出身。中央大学法学部卒。大学卒業後、大手食品会社に就職。営業部に配属となり、戦略的商品のシェア拡大により入社最短年数で社長賞を獲得。1997年、31歳で独立起業。国際コーチ連盟認定CPCC(Certified Professional Co‐Active Coach)、ダイヤモンド社認定アクションラーニングコーチ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

ひでき

9
グチの中に会社の問題を解決するヒントがある、という着眼点は斬新。 筆者のコンサルタントとしての実績を中心に語られるものとなっており、コンサルタント向けの本になっているように思う。 「グチ活」が会社にとって自浄作用的に問題解決のツールとして機能させる方法までの言及を期待したが、それはなかった。 とはいえ、本音で語り合うことができない、上司への忖度などは、日本の組織の閉塞感の原因になっていると感じる。 そこに一石を投じている時点で価値ある一冊と言える。2020/11/14

復活!! あくびちゃん!

6
グチをネガティブにとらえず、「グチ=本音」であり、「グチは会社の財産」という著者の考えは斬新で面白いと思う。ただ、その後の問題点の解決方法は、他の類書と変わらないし、それほど丁寧に書かれてはいないのが残念。会社や事業を変革しなくてはいけない状況において、うまく「グチ」を生かすヒントにはなったのでヨシとしよう。2021/01/25

mkt

5
本気のメカニズム:「建前→うそ気→不満→(不燃)→ストレス→無気力」→「愚痴→本音→本心→(着火)→やる気→主体性→本気」/エゴイズムの本質は承認欲求/グチ活①付箋に書き出す②模造紙に貼る③別の模造紙に2軸(緊急度、重要度)とり付箋を移動④重要度大の象限からグチを選択⑤問題提示⑥問題の共有⑦真の問題を考える⑧真の問題の解決策を書き出す⑨解決策の実行計画を立てる⑩グチ活の振り返り⑪2回目からは振り返りから/オープンQの多用。最強は「で?」/最強のチームは本音を語れる/ 20210223読了 184P 11分2021/02/23

Go Extreme

1
不満→サービスに生かす→会社の売上↑ 堂々と不満を言える会社:言えない会社はつぶれる 社員が本気になるメカニズム 社員は優秀・会社は機能不全 不平・不満・グチ・悪口⇒宝物 グチ活会議:上位者にパワー 本音をぶちまけ→絆 仕方がない→解決しよう 本音→改革スピ—ド↑ 勢いのあるグチ=会社変革のバロメーター アクションプランとチームPDCA:5W1H できたこと<できなかった理由 グチ活成功例 良い・悪いグチ活:人間は不完全 ダメなやつ<人を育てる チームワークと一体感を意識 最強のチーム=本音で語れるチーム2020/12/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16612093
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品