マネジメントの文明史―ピラミッド建設からGAFAまで

個数:
電子版価格
¥2,640
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

マネジメントの文明史―ピラミッド建設からGAFAまで

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時33分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 395p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784532323592
  • NDC分類 335
  • Cコード C3034

出版社内容情報

 本書は古代エジプトの「第Ⅰ部:会社以前」から「第Ⅱ部:大航海時代と会社の誕生」「第Ⅲ部:英国――産業革命の成立・発展・衰退」「第Ⅳ部:ドイツ――大企業と重工業の誕生」「第Ⅴ部:米国――マネジメントと経営者の創出」そして現代の「第Ⅵ部:個人によるイノベーションと非営利組織の時代」という順番で進んでいきます。
 第Ⅰ部では古代エジプトのピラミッド建設から説き起こし、アテネやスパルタといった都市国家群、ハンザ同盟、十字軍を経てルネサンス期の商業都市ヴェネツィアに到着します。
 第Ⅱ部はなぜか2012年のロンドン五輪のエピソードから始まります。コロンブス、マゼラン、東インド会社を経て会社の誕生の軌跡を追い、辺鄙な英国がインドに植民地を築いた謎を解き明かします。
 第Ⅲ部の舞台は英国。なぜこの地で産業革命が成立したのか、成功したはずなのにドイツやアメリカと違って後世に生き残った会社はなぜないのかを解説します。英国は金融に向かっていったのですが、それは植民地と大きく関係しています。
 第Ⅳ部では、そんなイギリスを凌駕し大企業と重工業を生み出したドイツに迫ります。同族企業が多く、本社は分散し、多くの巨大科学工業の発祥は染料工場であるなど意外な素顔が明らかになります。
 第Ⅴ部の舞台は米国です。主役はフォード、デュポン、GMなど今でも有名な企業です。意外なことに米国企業はイノベーションに強い訳ではなく、共通性部品、事業部制、フランチャイズ制などの知恵で大きくなっていったことが明らかになります。第Ⅵ部は現代です。米国大企業の黄昏と非営利組織の時代の到来を描きます。

内容説明

企業と経営をめぐる波乱万丈のストーリー。人を動かし目的を達成するマネジメントの仕組みはいつ誕生したのか?本書は、古代エジプト、産業革命からアメリカ企業の繁栄、現代まで5000年にわたるマネジメントの進化を追います。ピラミッド建設から会社の誕生、イノベーションが不得手だった米国企業、GAFAの君臨までエピソード満載の経営書です。

目次

1 会社以前
2 大航海時代と会社の成立
3 英国―産業革命の成立・発展・衰退
4 ドイツ―大企業と重工業の誕生
5 米国―マネジメントと経営者の創出
6 個人によるイノベーションと非営利組織の時代

著者等紹介

武藤泰明[ムトウヤスアキ]
1955年広島県生まれ。東京大学大学院(修士)修了後三菱総合研究所を経て、早稲田大学教授。日経ビジネススクールでは会社役員・経営幹部向けシリーズの代表を務めている。専門はマネジメント。公職は(特非)日本ファイナンシャル・プランナーズ協会常務理事、(公財)笹川スポーツ財団理事、(独)鉄道・運輸機構特別顧問ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品