経営改革大全―企業を壊す100の誤解

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり

経営改革大全―企業を壊す100の誤解

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年01月18日 08時29分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 431p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532323288
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

 バブル崩壊とともに、日本的経営が行き詰ってから早30年。その間、日本企業の多くは、経営のOSを世界標準に切り替えようと努力してきました。 しかし、「グローバル・スタンダード」ということば自体、欧米に対して卑屈になりがちな日本人の和製英語にすぎません。日本企業に必要なのは、借り物のモデルに振り回されず、まずは自社の存在理由をしっかり見極めなおすことです。しかもそれがどこにでもありがちなもの、たとえば、「地球や社会にやさしく」などというものであっては、誰の心も動かされません。自社「ならでは」の志に根差し、多様な顧客や従業員の共感を勝ち得て初めて、その企業としての存在価値が研ぎ澄まされていくはずです。
 外資系コンサルは、アメリカ流の経営理論やベストプラクティスを持ち込むというスタイルに走りがちです。また、ビジネススクールのケースやフレームワークも、アメリカのものが大半です。しかし、それを器用に学ぶだけでは、日本企業独自の優位性は築けません。 本書は、100の通説と真説という形で世の中に出回っている経営モデルの間違いを指摘し、それらをいかに正しく理解すべきかを解説します。  
 第Ⅰ部では、ガバナンス、働き方改革、顧客指向など、最近の上滑りな経営論を取り上げます。いずれも、株主、従業員、顧客などに、「おもねる」経営にすぎません。これらの誤謬を指摘するとともに、正しい方向性を提示します。
 第Ⅱ部では、デジタル、グローバル、イノベーションなど、最新の経営モデルを取り上げます。ここでも、世の中に流布している通説のウソを暴き、より本質に迫る方法論を展開します。
 第Ⅲ部では、通説を超える最先端の経営論を紹介します。経済モデル、組織モデル、人財モデルなどといった経営のファンダメンタルズを取り上げ、21世紀にふさわしい新たな枠組みを提案します。
 第Ⅳ部では、従来の日本型モデルとアメリカ型モデルを超える「第3の道」を提唱します。そこでは、志、和、共感などがキーワードとなります。このハイブリッド型経営モデルは、日本企業が自信を取り戻し、世界を力強くリードしていく礎となるでしょう。

内容説明

株主重視、働き方改革、バリューチェーン、オープンイノベーション…流行の経営モデルに飛びつくだけの愚かな改革を一刀両断。日本企業の強みを生かし再成長するためのヒントが満載。

目次

第1部 迎合から先導へ(株主にへつらうな;従業員にへつらうな ほか)
第2部 シフトからアップグレードへ(デジタルの先へ;戦略論に飛びつくな ほか)
第3部 進化する世界(経済モデルの進化;組織モデルの進化 ほか)
第4部 日本企業の未来(岐路に立つ日本企業;共感を生む日本的価値観 ほか)

著者等紹介

名和高司[ナワタカシ]
一橋大学ビジネススクール国際企業戦略専攻客員教授。東京大学法学部卒、ハーバードビジネススクール修士(ベーカースカラー授与)。三菱商事(東京、ニューヨーク)に約10年間勤務。2010年まで、マッキンゼーのディレクターとして、約20年間、コンサルティングに従事。自動車・製造業分野におけるアジア地域ヘッド、ハイテク・通信分野における日本支社ヘッドを歴任。日本、アジア、アメリカなどを舞台に、多様な業界において、次世代成長戦略、全社構造改革などのプロジェクトに幅広く従事。2010年6月に一橋大学大学院特任教授に就任。同校においては、「問題解決」「イノベーション戦略」「デジタルトランスフォーメーション戦略」「コーポレートガバナンス」などを担当。2014年より、30社近くの日本企業の次世代リーダーを交えたCSVフォーラムを主宰。デンソー(2019年6月まで)、ファーストリテイリング、味の素、NECキャピタルソリューション(いずれも現在も)の社外取締役を兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おせきはん

21
経営モデルに関する100の通説と真説が書かれています。最近の動向を踏まえて書かれた真説はもっともだと思いましたが、これらの真説も遠からず陳腐化するので、社会の変化を見据えながら経営モデルをそれぞれが常に考えていく必要があると感じました。2020/12/30

teddy11015544

8
ずいぶん読むのに時間がかかりました。2020/11/25

g.t

6
読了 ビジネススクールを出発点とするミレニアム世代の経営トレンドの陳腐化と、旧来の日本的経営観への回帰を説く内容。但し技術トレンドとしてのAIの発展がある中で、単純に古き良きではなく、ディストラプション(破壊)を経た上での回帰が必要という内容。 終盤が日本的経営観を良しとする内容になっているが、本質は社会的価値と異結合、生物学的組織化、複雑系にあると考える。キーワードはずらし。まずは変革、そしてその先どこを見て進んでいくのかを考えさせられる内容だった。2020/04/18

しんのすけ

3
日本企業の経営には「志」が必要。失われた30年はアメリカから輸入されたROEや株主主導、ロジカルな戦略ありきの活動であったが、今後はアーティスティックな感性をベースに非連続的な環境を生き延びるため、各企業でしっかりした志を持ち経営に臨むことが肝要である。 100の事項それぞれに従来の考え方と真説を交えてわかりやすく解説されており、すべての事項にマーカーしながら1ヶ月かけて読み切った。2020/04/25

さーふアザラシ

2
盛り沢山の内容、主には自分の著書の内容を繋げたとも読める。最新の企業の動きを欧米と比較している。略語が多いがキチンと何の略語かも親切に書いてくれて読みやすい。★52022/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15252023
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。