出版社内容情報
20万部を突破した『なぜ会社は変われないのか』から20年、
令和の時代を迎えても、日本企業が変われないのは一体なぜ?
組織のしきたりにとらわれ変化に応じた挑戦ができない、
面従腹背が横行して誰も本当のことを言わない、
重役が「役員の壁」を形成し、意思決定を逆に妨げる……
これらの組織病にどう立ち向かえばいいか?
現状を突破しVUCAの時代を生き抜く強い組織を育てるための
「経営チームビルディング」の手法について説く。
内容説明
ここから日本は再起する。20万部超のベストセラー『なぜ会社は変われないのか』著者が令和の新時代に問う、組織再生のための究極の打開策!調整文化から挑戦文化へ―今こそ「役員の壁」を打破する時。
目次
「答えが見つからない時代」の経営―令和こそは「脱皮」の時代へ
第1部 問題解決の突破口―挑戦文化へのパラダイム転換のための打開策(「役員の壁」を打破する―挑戦型の経営チームをめざして;経営層を「真のチーム」にする―日本発!経営チームビルディングの実践方法)
第2部 問題の根本的解決法―「挑戦文化」へ舵を切る(なぜ企業価値は高まらないのか―経営の足を引っ張る調整文化;「どうやるか」思考から脱する―挑戦文化へ移行する5つの処方箋;「組織の常識」から自由になる―役員層が変われば、現場も変わる)
著者等紹介
柴田昌治[シバタマサハル]
株式会社スコラ・コンサルト、プロセスデザイナー代表。1986年、日本企業の風土・体質改革を専門に行なうスコラ・コンサルトを設立。30年にわたる改革の現場経験を通じ、序列に縛られ停滞する日本の組織を、事実・実態に即して自らを変えることで新陳代謝していく組織に変える、日本的な変革の方法論“プロセスデザイン”を提唱してきた。1979年、東京大学大学院教育学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Ponyo
たんかともま
ケンサン
J M
micheldujapon