日本型プラットフォームビジネス

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

日本型プラットフォームビジネス

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 14時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 230p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532323097
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0034

出版社内容情報

GAFAが手を出せない分野を押さえるか、手を組むか。巨大プラットフォーマーが席巻する中で、日本企業が生き残る道筋を示す。

内容説明

GAFAと戦わずして、勝者を目指す!!!ニッチな分野でプラットフォーマーになるか、メガと連携するか。新たな利益モデルを築く4つの戦略について解説。国内外の実例を多数収録。

目次

1章 立ち後れる日本が取るべき戦略
2章 セグメンテッド・プラットフォーム戦略
3章 連携戦略1―チャネル活用
4章 連携戦略2―顧客化
5章 連携戦略3―アプリケーション・機能連携
6章 プラットフォーム時代に日本企業に求められるもの

著者等紹介

小宮昌人[コミヤマサヒト]
野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部コンサルタント。1989年生まれ。専門はデジタル化・プラットフォーム戦略、IoT・インダストリー4.0対応支援、イノベーション創出支援、グローバル事業戦略、M&A戦略など、製造業DX・インダストリー4.0対応・プラットフォーム戦略に関する論文・講演など多数。これらの領域における民間企業へのアドバイザリーや、国内外の省庁などとの連携を積極的に行っている

楊皓[ヨウコウ]
野村総合研究所グローバル製造業コンサルティング部コンサルタント。1990年生まれ。専門はグローバル事業開発、新興国の参入支援、スタートアップ立ち上げ支援など。これまで素材・化学・製薬・自動車業界向け業務に従事

小池純司[コイケジュンジ]
野村総合研究所グローバルインフラコンサルティング部プリンシパル。1977年生まれ。専門は新興国市場向け事業戦略、参入支援など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

takaichiro

87
これまで企業はサプライチェーンにおけるQVCでしのぎを削ってきたが、プラットフォーム時代はV(価値)をP(プラットフォーム活用し)、S(シナジーを発揮して)商品・サービス提供する形に競争軸が変わる。本書は日本型プラットフォームビジネスの提言書。GAFAや中国BATとは異なり既存のplatformと連携することでビジネス拡大が狙えるのではとの発想。20の実例を掲げて検証。IT技術人材と経営・ビジネスパーソンの知識・マインドギャップに関する具体的な解決事例も掲載。DX初期検討の参考書として十分な内容です。2020/02/11

se1uch1

77
プラットフォームビジネスの事例が豊富。トヨタがライドシェアと協業するのは、新たな競合と自分たちのビジネスをどうとらえるのかについての示唆に富む。暗黙知の外販の例でドイツのインダストリー4.0の話がでているが、あまり成功した感じはない。もう10年前も以上の話であり、暗黙知の収益化は難しいのか。中長期的なスタンスをもつ重要性が指摘されており、Amazonもひたすら売上を投資につぎ込んできたからこその今があるとすると、やはりそれを続けようとするトップの明確なコミットが大事なんだろうなと思わされる。2022/01/15

けーすけ

4
就活読書にしては非常に面白かった。 日本の事例ベースで分かりやすかったし、ちゃんと考えられて書かれた本だと感じました。「プラットフォーマーと言えばGAFAだよね。おやっファナックとかシーメンスもプラットフォーマーなの?」となっている方には、おすすめです。恥ずかしながら僕がそうでしたので。。2020/02/29

わたなべたけし

3
プラットフォームをどう我がビジネスに活かしていくか? いくつもの会社の実例を引き合いに、その重要性を説いた内容。 プラットフォームに関する本について、これまで何冊か読んでみたが、 基本的にはプラットフォームを構築することの重要性を説いた内容が多く、 構築できた暁には、自社の大きな強みになるのは理解できども、現実的には・・・という内容だった。2021/11/03

アルミの鉄鍋

3
★3 プラットフォームも色々種類があるんだなぁと思った。思った以上に。ただ、この本でオッで思う事は特になかった。コンサルが書く本って、なぜ書き方がどこも似てるんだろ。2020/09/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15001980
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品