出版社内容情報
こうすれば、アマゾンやアップルになれる!プラットフォームを設計、点火、上昇、安定させる方法(ロケットモデル)を明らかにする。
内容説明
こうすれば、アマゾンやアップルになれる!もともと伝統的な小売業者、製造業者だった彼らは、いかにしてプラットフォーマーとなったか。ビジネスモデルを点火、上昇、安定させる方法(ロケットモデル)を明らかにする。
目次
1 プラットフォーム(新たなビジネスモデルの登場;急成長するプラットフォーマー;ビジネスのルールはどう書き換えられたか ほか)
2 ロケットモデル(設計―事業構造をデザインする;点火―コンセプトを実証する;上昇―クリティカルマスを突破する ほか)
3 戦略と課題(相互作用を促す価格戦略;信頼を醸成する仕組みをつくる;規制と競争はどうあるべきか ほか)
著者等紹介
レイエ,ブノワ[レイエ,ブノワ] [Reillier,Benoit]
ローンチワークスの共同設立者、マネージング・ディレクター。コミュニティやプラットフォーム・エコシステムを駆動させるためのビジネス設計、戦略実行の支援を専門とし、数多くの著名企業、規制当局や政府にアドバイスを行う。1990年代の通信自由化にかかわるフランス政府の仕事をはじめ、LECG(現FTI)やテリア・モバイル・インターナショナル、KPMGを経て、ローンチワークスを設立。ヨーロッパを代表するビジネススクールESCP Europeの講師も務める。フランスの国立電気通信研究所(現Telecoms&Management SudParis)でマネジメント・サイエンスの修士号を、ロンドン大学キングスカレッジで経済学と競争法の修士号を、ロンドンビジネススクールとニューヨークのコロンビア大学でMBAを取得
レイエ,ロール・クレア[レイエ,ロールクレア] [Reillier,Laure Claire]
ローンチワークスの共同設立者、ディレクター。プラットフォームの立ち上げや拡大の支援を専門とし、ECや通信、ソフトウエア会社のマーケティングや製品・サービス開発に深い知識と経験を持つ。後にIBMに買収されたスタートアップのMetricaやWatchMark、ブリティッシュテレコムグループのBT Retail、VoIPソフトウエアのスタートアップGoodman Blue、イーベイを経て、ローンチワークスを設立。ESCP Europeの講師や修士号審査委員も務める。テレコム工科大学パリ校でコンピュータ・サイエンスと通信の修士号を、ロンドンビジネススクールでMBAを取得
根来龍之[ネゴロタツユキ]
早稲田大学ビジネススクール教授。京都大学文学部卒業(哲学科)、慶應義塾大学大学院経営管理研究科修了(MBA)。鉄鋼メーカー、英ハル大学客員研究員、文教大学などを経て2001年より現職。早稲田大学IT戦略研究所所長、早稲田大学大学院経営管理研究科長、経営情報学会会長、国際CIO学会副会長、CRM協議会副理事長などを歴任
門脇弘典[カドワキヒロノリ]
翻訳家。東京外国語大学外国語学部卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アルミの鉄鍋
Barranco
Toshi@読書垢
マネコ
hide