気持ちを言葉にできる魔法のノート―「言葉にできる」は武器になる。実践編

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

気持ちを言葉にできる魔法のノート―「言葉にできる」は武器になる。実践編

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年04月22日 08時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 109p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532322120
  • NDC分類 361.45
  • Cコード C0034

出版社内容情報

思いをうまく伝えられない僕の前に突然現れた言葉の妖精“コトバード”。2人の対話を通じて描く「言葉を武器にする」超実践ノート。『想像してみてほしい。気持ちの全てを伝えられた君の姿を。考えたこと、思いついたことを、きちんと言葉にできた瞬間を。「こうしたいんだ」っていう君の想いに、共感してくれる仲間が現れた光景を。そんな自分に近づくためのヒントが、この一冊に詰まっている。』
20万部を超えるベストセラー『「言葉にできる」は武器になる。』が待望の実践版になって新登場! 

◆本当に大切なのは、言葉じゃない。君の気持ちなんだ。
考えていることが伝わらない。言葉が出てこない。こうした、コミュニケーション能力に苦手意識を持っている人は多いはずです。しかしながら、世の中に存在する言葉や伝え方の書籍のほとんどは「言葉の使い方」の指南に留まり、肝心な「自分の気持ち」が抜け落ちてしまっています。
本書のコンセプトは、タイトルにある通り、自分の気持ちを言葉にすることです。そこで、言葉を「内なる言葉(=考える・感じる)」と「外に向かう言葉(=話す・書く)」に分けることで、自分のなかに生まれた内なる言葉を、外に向かう言葉につなげる方法を具体的に示しています。
このプロセスを意識し、実践を繰り返すことで、どんな状況でも自分の気持ちを「言葉にできる」一生モノの教養を手に入れられるよう構成されています。日常生活や学校・職場でのコミュニケーションはもちろんのこと、就職活動・面接・小論文対策から自己紹介まで、幅広くご活用いただけます!

◆わかりやすくて、効果が出る! 本書の3つの特徴
(1)ストーリー形式だから、自然と頭に入ってくる!
自分の気持ちを伝えるのが苦手な「僕」と言葉の妖精「コトバード」とのやり取りで物語が進みます。そのなかに「言葉とは?」「考えるとは?」「具体的な方法とは?」が散りばめられており、大事なポイントが自然と頭のなかに入っていくよう工夫されています。
(2)「実践シート」でやってみるから、力になる!
気持ちを言葉にできる「実践シート」がついています。そのため、本を読んで理解するだけではなく、実際に手を動かして、定着させることができるようになっています。実践シートは切り取ったうえで、コピーして何度でも使えるようにデザインされています。
(3)この一冊で「言葉にできる」が丸わかり!
本書は『「言葉にできる」は武器になる。』のダイジェスト版ではありません。大事なエッセンスを踏まえて、新たに書き下ろされています。そのため、この一冊を読むだけで「言葉にできるって、どういうこと?」という疑問を解決できるように設計されています。

プロローグ

第1章 言葉には2つの種類がある

第2章 思いを育て、言葉にする

第3章 考えぬかれた言葉は、君の強い味方になる

梅田 悟司[ウメダサトシ]
著・文・その他

内容説明

想像してみてほしい。気持ちの全てを伝えられた君の姿を。考えたこと、思いついたことを、きちんと言葉にできた瞬間を。そんな自分に近づくためのヒントが、この一冊に詰まっている。

目次

第1章 言葉には2つの種類がある(「言葉は大事」ってホントなの?;普段使っているのは「外に向かう言葉」;君のなかには「内なる言葉」がある;2つの言葉はつながっている;「内なる言葉」をどんどん育てよう)
第2章 思いを育て、言葉にする(「言葉にできる」には3つのステップがある;テーマを決めて「内なる言葉」を書き出す;T字型思考法で広げる・深める;「内なる言葉」を組み合わせて、「外に向かう言葉」にしてみよう;大事なのは「内なる言葉」の語彙力)
第3章 考えぬかれた言葉は、君の強い味方になる(自分と向き合う時間をつくる;ひとりに伝われば、みんなに伝わる;断言できるまで「内なる言葉」と向き合う;君の言葉は、自分を導く旗になる;さぁ、高らかに「この指とまれ」をしよう)

著者等紹介

梅田悟司[ウメダサトシ]
1979年生まれ。大阪院在学中にレコード会社を起業後、広告会社へ入社。マーケティングプランナーを経て、コピーライターに。広告制作の傍ら、新製品開発、アーティストへの楽曲提供など幅広く活動。直近の仕事に、ジョージア「世界は誰かの仕事でできている。」のコピーライティングや、TBSテレビ「日曜劇場」のコミュニケーション・ディレクターなどがある。CM総合研究所が選ぶコピーライターランキングトップ10に2014年以降4年連続で選出される他、国内外30以上の賞を受ける。横浜市立大学客員研究員、多摩美術大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Natsuko

32
思いや考えをひとに伝えるのが苦手な僕の前に突然現れた言葉の妖精コトバード。ひとに想いを伝えるには、自分と向き合い「内なる言葉」の語彙を増やし磨くことが必要と説く。それは私にとっても、自分の内面と向き合い、気持ちを確認し、それを表すちょうどいい言葉を決して豊かではない語彙の中から必死にあてはめる作業。読書感想文がまさにそれ。いくら巧い言い回しが探せたとしてもしっくりこないことがよくあるし、たまーに気持ちと言葉のピースがバシッとはまると自分で読み直しても気持ちいい。でも語彙ってなかなか増やせないとも痛感🥲2022/05/24

ルル

27
頭のなかでウロウロしている言葉を言語化する方法かまとめられています❗️大人の方もぜひ読まれてください(*^^*)2018/12/02

ベランダ

22
「言葉」と聞くと、会話や文章など「外に向かう言葉」しか意識していなかったが、この本を読んで、心の中に浮かんだ「内なる言葉」に目を向けることになった。例えば何かの写真を見たときに浮かんだ気持ちを意識すると「内なる言葉」はわかりやすいだろう。内なる言葉に気づいて、それを広げて深めて「外に向かう言葉」に育てていく。ステップ1は、書き出すこと。そして2で広げて深める。3で広げて深めた言葉を素材に文章にしてみる。言葉は言葉でしかなくて、心に浮かんだ気持ちが本体だから、そこに気づいて育てることが本当は大事なのだ。2019/04/01

豆ぽち

21
気持ちを言語化することで心因性のメンタル病は治るのではないかと、医者でも無いが思っている。少なくても私は、そのことに気がついて摂食障害が収まった。感情を心の中に押し込めて生きてきたんじゃないかとカウンセラーに言われ、徐々にその意味を理解するうちに身体症状も消えて言った。気持ちを言葉にできないことこそが原因で、心を殺すことになって次第に身体も蝕まれていく。気持ちを言語化することの大切さ、言いたいことは自由に言うことができることを幼い子が体得できる世の中であって欲しい。2018/08/02

寅三奈

20
小さい頃、内なる言葉に蓋をすることが美徳と教えられていた私は、いつしか外に向かう言葉に中身はなくなり、空っぽな人になっていた。あの頃の私に言ってあげたい。『大事なのは内なる言葉だ。』だって、それがあなたの気持ちそのものなのだから。言葉をあなたの中で『大切に育ててほしいんだ。』そうすれば言葉はどこにだって飛んでいけるんだから。2018/12/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12983692
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。