なぜ「あれ」は流行るのか?―強力に「伝染」するクチコミはこう作る!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532319083
  • NDC分類 675
  • Cコード C0034

内容説明

なぜ特定の記事や動画が爆発的に人気を呼ぶのか?なぜある商品はクチコミがすごいのか?なぜ特定の政治メッセージは人々を惹きつけるのか?なぜ子どもの名前に流行り廃りがあるのか?炎上マーケティングで売上を伸ばす場合と、減らす場合の違いとは?人気マーケティング学者が、ソーシャル・メディア時代のクチコミ術を伝授!

目次

はじめに なぜ流行りは生まれるのか
1章 ソーシャル・カレンシー
2章 トリガー
3章 感情
4章 人の目に触れる
5章 実用的な価値
6章 物語

著者等紹介

バーガー,ジョーナ[バーガー,ジョーナ] [Berger,Jonah]
ペンシルベニア大学ウォートン校ジェームズ・G・キャンベル記念マーケティング准教授。ウォートン校の「アイアン・プロフェッサー」に選ばれている。2002年にスタンフォード大学を優等学位で卒業し、2007年にスタンフォード大学経営大学院を修了(博士“マーケティング”)。2007年からペンシルベニア大学ウォートン校でマーケティングを教えている

貫井佳子[ヌキイヨシコ]
翻訳家。青山学院大学国際政治経済学部卒。証券系シンクタンク、外資系証券会社に勤務後、2002年よりフリーランスで翻訳業に従事。「フォーブス日本版」の翻訳記事を数多く手がける。日本証券アナリスト協会検定会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

5 よういち

63
強力に伝染するクチコミの作り方。数々のコピーを分析し、流行りを生み出す原則を伝えてくれる本◆こういうことで我々消費者も企業の口車に乗ってしまうのかと... わかりやすくて、勉強になる◆6つの原則①ソーシャル・カレンシー、②トリガー、③感情、④人の目に触れる、⑤実用的な価値、⑥物語◆2018/07/20

はるき

18
 「良い物は売れるとは限りません。それを売りたいならまず、人の噂になるよう仕向けましょう。」出版当時よりさらにネット社会ですが、生身の人間の方が影響力があると信じたい。難しい論理を面白く分かりやすく説く良書。2020/01/23

はるき

12
 ネットとか、テレビ通販には懐疑的な私。友人に勧められたら、すぐ買ってしまいます😁口コミ、恐るべし。2024/06/14

ネロ

12
マーケティングと心理学で紐解く「流行」。取り上げられている事例や実験はとても興味深く、マーケティングに興味がない自分でもすごく面白かった。TVのCMなんかをみるときに本書のテクニックが使われているか意識してみてみたい、そんな気持ちにさせられた。宣伝したい何かがあるならば必ず読むべき一冊。◆以下メモ・好印象を得られる話題や奇抜性・話すきっかけ(トリガー)が多いこと・社会的証明(皆んながやってるから)・感情に訴えかける・物語・低価格品には%引き表示の方がお買得に感じる2021/08/06

くろまによん

6
とんでもない良書。関連する書籍を読んできた人には特に刺さるんじゃないか。はやるもの、今風に言うと「バズる」ものには何か共通点があるんじゃないか?という疑問を出発点に、クチコミはどうやって形成されるのかを考える一冊。人々はどんな情報を共有したがるのか。広告関係者は必読だろうね。ちなみに本書で言及されていたパンダのCMはこちら。https://www.youtube.com/watch?v=zSxaKz2dluw これほんとに面白い。まさに共有したくなる内容。2021/07/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7116054
  • ご注意事項

最近チェックした商品