目次
第1章 自分に合った仕事を選ぶ
第2章 「脱ネット」の情報収集力を鍛える
第3章 オトナ度をアップする
第4章 メンタル面を強化する
第5章 「脱マニュアル」のES・面接対策
戦略就活実践シート
特別付録 戦略型就活を成功させる「参考図書リスト」
著者等紹介
森田均[モリタヒトシ]
北海道生まれ。経営コンサルタント。就職・受験コンサルタント。MIコンサルティング(株)代表取締役。1987年東京大学法学部卒業。同年朝日新聞社に入社後、人事部・労務部・計画室などを経て独立。企業での各種研修・講演多数。大学生(大学院生)・社会人の就職・転職支援ビジネスでは、「森田ゼミ」を全国各地で主宰するほか、TAC/早稲田セミナーで「ジャーナリスト講座」「大手人気企業講座」などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ステビア
4
いい本だと思う。おすすめ2014/02/04
青島
1
今の学生は異なる世代の人たちと接する機会が少なく、コミュニケーションが上手く取れないという記述は別の本でも見かけた。他にも、社会常識や礼儀の欠落、新聞や週刊誌などで社会に関する知識を得るようにといったことも挙げられているが、このことは考えると、学生というのは社会から隔絶してても生きていける、非常に異質な存在なのではないかと思えた。そりゃ就職活動も大変になるのかも。2011/07/17
たぬき
1
脱マニュアルのためのマニュアル2010/06/26
TNb
0
・職種が最優先 ・無理な仕事を消去していく ・10社以内 ・すべりどめ受験しない ・実際のサービス・商品に接する ・子供むけ記事 ・二分割思考の放棄 ・鈍感力 ・企業の好みを理解 ・就活中でも趣味は満喫すべき(幅を広げる) ・企業の本質は利益追求であることを忘れない ・日々気づいた事項をキーワードでメモ2013/10/03
かいのしずく
0
就職活動が終わってから読みましたが、おおむね内容は同意できました。本文中で列挙されている「就職活動でうまくいく」人物像のいくつかが素の私の考え方や行動に当てはまっていたため、結果論ですが、「我が意を得たり」というのが正直な感想です。しかし、そういった人物像というのは一朝一夕では形成できないはずですから、かなり早い段階で読まなければ難しいものがあると思います。2013/04/12