なぜ社員はやる気をなくしているのか―働きがいを生むスポンサーシップ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 233p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784532313265
  • NDC分類 336
  • Cコード C0034

出版社内容情報

誤った改革、強いリーダーシップが組織を蝕む。
若者から管理職にまで拡がる閉塞感を打ち破り、日本的チームワークを再構築する新しい考え方!
◎社員を主役にするスポンサーシップへの転換が鍵。
◎引き算ではなく足し算の人間観を持ち、答えを一緒につくる。
◎経営と仲間への信頼感がつくるセーフティネットを築く。
◎不満分子の隠れたやる気に火をつける。
◎「仲のいいけんか」ができる質の高いチームワークを発揮。
◎変革を小さく生んで大きく育てる。

内容説明

先進企業から再建会社まで、効果を上げる風土改革の新手法。

目次

プロローグ 何によって人は動くのか―「つくり込み」の変革プロセス
第1章 なぜ社員は主体性をなくしているのか―内発的動機が失われた理由
第2章 閉塞感を打ち破る―進化の「価値観」を共有しよう
第3章 不満分子の隠れたやる気―関心を内発的動機に変える
第4章 経営と仲間への信頼感―内発的動機が引き出される条件づくり
第5章 リーダーシップからスポンサーシップへ―内発的動機を引き出すトップの役割
第6章 「仲のいいけんか」ができる組織―チームで内発的動機を喚起する
第7章 変革の新しい進め方―最小単位で成功例をつくる

著者等紹介

柴田昌治[シバタマサハル]
(株)スコラ・コンサルト代表。1979年東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。大学院在学中にドイツ語語学院を始め、30代の頃はNHKテレビ語学番組の講師を務める。ビジネス教育の会社を設立後、80年代後半から企業風土・体質改革のコンサルティングに取り組む。変化を妨げている価値観を変えながら変革のプロセスをつくり込んでいく「プロセスデザイン」というやり方が特徴。社員が主体的に人と協力し合っていきいきと働ける会社をめざし、社員を主役にする「スポンサーシップ経営」を提唱、支援している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Artemis

19
読んでいると上司を思い出して、その改善点が頭に浮かび、でもどうにもならないし、と諦めモードになり、やりきれなくなるというストレスフルな本だった。。是非とも上司に読んでいただきたい!そしてやる気を失っていることに気がついて欲しい!書いてあることは、本当にいちいち最もなことで、賢いはずの偉い人たちがどうして気がつかないのかが不思議。2018/12/17

あつ子🐈‍⬛

9
「何かを提案したり問題提起したとき、『余計なことをするな』と押さえつけられたり、『やってもいいよ』と許可を与えられたように見えて、実際は『勝手にやったら』と単に放っておかれる。サポートがないのだ」今の職場のことやないかい…

きいち

7
ビジネスリーダー向けの実用書なのだが、<言われたことをキチンとやらせればオッケーという高度成長時代の価値観ではもう駄目、自分たち自身の中で納得した内発的な動機に基づく行動を推進していくことで新たな価値を生み出していくことができる>って、社会学系の現状認識、ギデンズの再帰的近代の概念や、直前に読んだ『平成史』の構図そのもの。本当に、言葉づかいが違うだけなので、とても驚いた。「手間はかかっても冷静な事実把握と合意形成が大切」。結局、世の中よくしようと現場で頑張ってる人はおなじこと考えてんねやなぁ。2013/02/10

Olly

6
表示はライトなイメージだが、内容は充実していた。 2010年出版の本だが、昨今相次ぐメーカーの品質問題隠蔽に関連する記載がある。官僚的な組織は自分達の会社には問題はない、あってはならないと信じ込み、問題の存在を認めず、改善しない。問題が蓄積して組織が腐る。 進化する組織はこの逆で、皆んなが問題を口にし、解決策を考える。昔のトヨタがそうだったらしいか、余裕がなくなって来たそう。あと、昔のQC活動は自発的に発足して活動してきたが、最近はやらされ仕事になってやる気がなくなったのでは、と言う指摘もしていた。2018/01/21

shinjihm

5
部下のやる気を引き出すための実践的なノウハウが書かれています。上司と部下の心理を丁寧に読み解きながら、ひとりひとりの社員が主役となれるようなチームワーク作り(スポンサーシップ)を提案しています。不満が多い社員というのはやる気があることの裏返し。なので、まずは否定・批判をしない「オフサイトミーティング」で、思っていること、感じてることを発散できる場を作ることからはじめようと思います。管理職の方だけでなく、会社を変えたい!!と心から思っている方にぜひ読んでもらいたい一冊。2018/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/470348
  • ご注意事項

最近チェックした商品