稼ぐチームのレシピ

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 316p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784532311162
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0034

内容説明

人材を集めてつくるチームは、食材を集めてつくる料理と似ている。高級食材だけの料理がおいしいとは限らないように、稼ぐ人だけを集めたチームが、稼ぐチームになるとは限らない。他方、ありふれた食材でも組み合わせや味付けを工夫すれば、おいしい料理ができあがる。安い人中心のチームでも、目的にあわせた組み合わせや人材にあわせた動機づけで、結構いけるチームになる。素材を生かした絶品料理をつくるには秘伝の「レシピ」が必要なように、人材を生かす「稼ぐチーム」づくりにも「レシピ」が必要だ。レシピ次第で、人材は生きたり死んだりする。この本では、チームづくり・運営のレシピを示している。

目次

プロローグ 日本の強み「チーム」を見直してみよう
第1部 4つのチームタイプ―チームには個性がある(何よりも和を大切にする和・仲間チーム;規律を重んじキビキビ動く仕組み・軍隊チーム;最先端の価値を生み出し続ける精鋭・開発チーム;タレントの創造性で勝負する変幻・アメーバチーム ほか)
第2部 チームの遺伝子―チームをつくる「道具」のカラクリ(第一遺伝子 ワクワクするときめき感はあるか?―チームの目的とアスピレーション;第二遺伝子 キー人材の個性が決め手の―人材アセット;第三遺伝子 実践できなきゃ二束三文―プロセスとアクション;実際のビジネスシーンが舞台―ケースでチームタイプを考えてみる ほか)

著者等紹介

キャメル・ヤマモト[キャメルヤマモト]
本名、山本成一。東京生まれ。東京大学法学部卒業後、外務省に入省。在エジプト・アメリカ大学でアラビア語を習得。オックスフォード大学セントアントニカレッジで中東政治、宗教問題を研究。青山学院大学大学院修士課程修了。外務省退職後、ヘイ・コンサルティング・グループを経て、1996年に人材・組織コンサルティング会社ワトソンワイアットに転じる。2000年3月から2002年4月まで米国シリコンバレー在住。この間、キャメルヤマモトの名前で『稼ぐ人、安い人、余る人』を出版し、大当たり。2003年7月からは中国上海に駐在。現在、ワトソンワイアット社グレートチャイナ(中国本土と香港)のヒューマンキャピタルグループの責任者として、「人材・組織の変革」コンサルティングに取り組んでいる
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品