日経プレミアシリーズ<br> 賢い子はスマホで何をしているのか

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
賢い子はスマホで何をしているのか

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月29日 02時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532264581
  • NDC分類 370.4
  • Cコード C1237

出版社内容情報

「スマホに子守りをさせないで」――

2021年からプログラミング教育が必修化されたものの、  
それでも子育ての現場は、旧来の価値観が依然、根強く残り、 
子どもがスマホやタブレットに触れることを一切よしとしない風潮もあります。 

しかし、誰しもがデジタルデバイスと付き合う時代、
はたして、そのような認識は正しいのでしょうか?   
幼い頃からデジタルに親しむことで拓かれる創造性は、
未来を生きる子供たちにとって、決して無視できないものとなりつつあります。 

MITメディアラボの客員研究員として、世界の最前線に立ち、
2002年よりNPOを立ち上げ、日本のデジタル教育を先導してきた社会起業家が
本当の意味でのプログラミング教育の必要性、
そしてデジタルが語る未来の教育の可能性について語ります。 

内容説明

「子どもにスマホは絶対ダメ」、その価値観のままで本当にいいのだろうか?デジタルを「学び」にうまく取り入れれば、未来の社会でAIに負けないような、思考力・創造力をはぐくむこともできる―デジタル教育の普及につとめてきた著者が、未来の教育を踏まえ、子どもとデバイスの適切な距離から、創造力を伸ばすツール、家庭でのデジタル教育の取り入れ方までを紹介する。

目次

プロローグ 子どもにスマホは悪ですか?
第1章 なぜ世界の学校はデジタル化を急ぐのか―「読み、書き、プログラミング」の時代
第2章 プログラミング教育のホントの意味―STEAM教育と新しい学び方
第3章 「一歩進んだ子」はデバイスをこう使う―デジタルにしかできないこと
第4章 子どもとスマホのいい距離感とは―0歳からのデジタル教育
第5章 「学校」はこのままではいられない―未来の教育はどう変わるか

著者等紹介

石戸奈々子[イシドナナコ]
CANVAS代表、一般社団法人超教育協会理事長、慶應義塾大学教授・博士(政策・メディア)。東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価
 

購入済の本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

イスタ

86
プロローグの「子どもにスマホは悪ですか?」から、ふむふむと一気読みでした。仲の良いママさんの中でも子どもにスマホを一切触らせない人もいるけれど、私は ゆるゆる派。使い方&使わせ方次第だよね。【精神的に追い詰められた親がキーッとなって子どもに当たり散らすよりは、スマホに一息つかせてもらうほうが、よっぽどいい。eスポーツにしても、子どもたちの夢がまたひとつ増えた。選択肢がたくさんあるほど、彼らの生きづらさを減らすことができる。AIに仕事を奪われないためには、「記憶」で勝負するのでなく「創造力」「表現力」で。】2022/01/28

きみたけ

60
著者は社団法人超教育協会理事長、NPO法人CANVAS代表の石戸奈々子氏。子供とデバイスの適切な距離から創造力を伸ばすツール、家庭でのデジタル教育の取り入れ方を紹介。「誰より速く計算する能力」や「誰よりもたくさん覚える能力」は価値を失い、今後は「予測不能な出来事に対して臨機応変に対応する能力」が求められる時代に。またプログラミングの重要性を訴え、「スクラッチ」では小さい子供でも簡単にキャラクターを動かすことができます。とにかく日本の学校は役所並みに遅れ過ぎ、連絡手段をメールかLINEにするとこからですね。2021/09/28

たか

18
デジタルを活用することでこれからの社会で活躍する力、学び方を身につけることができる。今ある教育とのハイブリッドが必要かなって感じた。2022/04/24

Ayakankoku

14
「デジタル」も「アナログ」もバランスを取って、最適な組み合わせを考えていくという筆者の姿勢が本書の土台となっていたため、受け入れやすかった。 プログラミングなど、私が子どもの頃になかったデジタルコンテンツが増えている。これまでそういったものになじみがない自分自身は、デジタルコンテンツを使用することは、子ども達にとってハードルが高いものだと思っていた。だが、デジタルネイティブである子どもたちにとっては、デジタルコンテンツを使った交流や勉強は、敷居が低くチャレンジしやすいという部分に驚きを感じた。 2022/02/16

Mirror

13
当たり前のIT機器どう使うかが大事 明日の保健委員会でどう使おう?2021/09/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18097681
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品