日経プレミアシリーズ<br> 働かない技術

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
働かない技術

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 245p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532264079
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C1234

出版社内容情報

「働かない」のには、スキルと覚悟が必要だ――

VUCAと働き方改革の時代、
古い労働観からなかなか切り替えられないミドル世代は、
残業できない時代を、これからどう生きればいいのか?

人事のプロフェッショナルが贈る、
「ガラパゴス人材」にならないための
働き方の変革のヒント。

内容説明

生産性の低い会議に、自社社長の“ご接待”、「売上のため」に部下と残業…こんなことをしている人材はもう生き残れない?ビジネス環境が安定・安泰から遠ざかるVUCAの時代、いまこそ「働かない」ためのスキルを必死で磨かなくてはならない。残業が蔓延し生産性を上げられない職場のボトルネックを人事管理の歴史からひもとき、ビジネスパーソンが身につけるべき真の「働く技術」を考える。

目次

プロローグ 「働かない」のにはスキルと覚悟が必要だ
第1章 なぜ「働かない技術」が必要か
第2章 ガラパゴス化する職場
第3章 ダラダラ職場が生まれる理由
第4章 「働きすぎる」ミドルの末路
第5章 「職場脳」からの脱却
第6章 残業できない時代をどう生きるか?
エピローグ 「働く技術」―日本の組織ならではの強みを活かしつつ新しいステージへ

著者等紹介

新井健一[アライケンイチ]
経営コンサルタント、アジア・ひと・しくみ研究所代表取締役。1972年神奈川県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、大手重機械メーカー、アーサー・アンダーセン(現KPMG)、同ビジネススクール責任者、医療・IT系ベンチャー企業役員を経て独立。経営人事コンサルティングから次世代リーダーの養成までコンサルティング・セミナーを展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

てつのすけ

53
題名を見て、いかに楽をするのか、うまく仕事をこなすのか、そういうことが書かれていると思ったのだが、私の考えが浅はかだった。 本書は、中間管理職である課長の現在の働き方に警鐘を鳴らす内容であった。 働き方改革のもと、今までのような働き方をしていてはダメで、意識を変える必要があると、あらためて認識した。どのように頭を切り替えるか、自分なりに考えてみよう。2019/10/28

Richard Thornburg

36
感想:★  久々に読んだビジネス書。  低く評価をしたのは文章の稚拙さによるものです。  せめて「てにをは」をしっかり理解してから文章を書かれたほうが良いかも?  内容的には今さら感のある「働き方改革」に関するもので、例によってメンバーシップ型とジョブ型の働き方の違いや、そのハイブリッド的体制などで活路を見出そうとするもの・・・なんですが、その意見は評論家的でかなりレトロ。  そんなぬるま湯的な古い改革で世の中が変わるなら、どこの企業も実践していると思います。 2019/10/05

なるみ(旧Narumi)

32
タイトルに惹かれて図書館で借りてみました。働き方改革を深く掘り下げてみたような一冊でしたが、さらっと読了で終わってしまいました。2020/02/14

しん

23
働き方改革、安定・安泰から遠ざかる時代、AIに取って代わられる時代、こんな環境の中で、どう働くかについて書かれた本。過去の人事制度と日本企業が歩んで来た過程から、ビジネスパーソンが身に付けるべき「働く技術」について、著者の主張が語られる。ひととおり読んだけれど、もう一度再読して、自分に取り込んで行きたいと思える本だった。そのうち再読するつもり。2020/01/22

ニョンブーチョッパー

15
★★★★☆ タイトルはちょっと狙いすぎている感じがしないでもない。日本では未だに「時間で何とかする働き方」の職場が多いのかもしれない。期限までに終わらなかったら、残業でなんとかするのではなくて、決められた時間内でできることしかできないということがもっと根付くといいのにと思う。現在当たり前だと思っている「8時間労働」の根拠が生産性とは無関係だという点からも、そろそろ見直しても良い時期なのではないか。その人の事情にあった働き方を選択できるようになってほしい。それって当たり前のことなのにね。2020/04/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14198898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品