日経プレミアシリーズ<br> 歴史で読む中国の不可解

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
歴史で読む中国の不可解

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月18日 17時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 222p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263874
  • NDC分類 222.004
  • Cコード C1231

出版社内容情報

なぜ平気で他国領を自国と主張するのか? 不可解極まる隣国の行動を理路整然と説明。歴史を知らずして中国を語ることなかれ! 南シナ海に平然と人工島を作り、上から目線で他国に接し、「属」の概念が変わっているにも関わらず清朝時代の関係から沖縄領有権を主張する――。なぜ中国は、国際世界の常識からかけ離れた行動や主張を繰り返すのか? そんな不可解な行動も4000年の歴史をひもとけば、無理なく説明できてしまう。それは、中国が、国家権力に歴史が結びついた自己愛の国だからだ。
本書は、現代中国研究者にはたどり着けない隣国の奥底に潜む独自の論理を、歴史的に解明しようというもの。歴史家の視点で反日、腐敗、権力闘争から民族問題、地下経済まで中国の病める構造を明快に解説する。
筆者は、サントリー学芸賞、アジア太平洋賞、大平正芳記念賞などを総なめにしている近代中国史研究の第一人者。本書は、一般読者向けに寄稿した文章をベースに、なぜ中国があのような行動を平気で行うのかを明らかにする。

序 章 この国はなぜ傲慢なのか

第?章 歴史を知らずして隣国を語るなかれ

第?章 かけ離れた体制

第?章 権力と腐敗――構造的病理

第?章 経済の時限爆弾

第?章 解けない国内対立

特別講義「失敗の研究」としての日清戦争
 
終 章 日本は歴史から何を学び、警戒すべきか

岡本 隆司[オカモトタカシ]
著・文・その他

内容説明

南シナ海に平然と人工島を作り、沖縄の領有権を主張する―。常識からかけ離れた中国の不可解な行動だが、2000年の歴史をひもとけば無理なく説明できてしまう。反日、腐敗、権力闘争から民族問題、地下経済まで、隣国の奥底に潜む独自の論理を、歴史家の視点で解明する。

目次

序章 この国はなぜ傲慢なのか
第1章 歴史を知らずして隣国を語るなかれ
第2章 かけ離れた体制
第3章 権力と腐敗―構造的病理
第4章 経済の時限爆弾
第5章 解けない国内対立
特別講義―「失敗の研究」としての日清戦争
終章 日本は歴史から何を学び、警戒すべきか

著者等紹介

岡本隆司[オカモトタカシ]
京都府立大学文学部教授。1965年生まれ。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

まーくん

39
著者は中国近代史の大家。少なくとも我々日本人が普通では考えられない中国の言動を、その歴史から読み解く。・・というのだが、なかなか読み解けない。当然、中心に来るの華夷思想。元来、国境なんて概念がなく、”周囲の夷狄どもは朝貢して臣下の礼さえとれば、あとは勝手に”と鷹揚に構えてきたところに、突然、国民国家の概念を持ち込まれ、もがいてる間に半植民地状態に。西洋(と日本)に対する屈辱を大国に立ち返った今晴らすのだというのは中国人の琴線に触れるであろう。病歴(歴史)から診断はつくが処方箋は無理というところのよう。2018/11/14

もりやまたけよし

21
雑誌の論文を集めて、時代や経済、政治体制などで括った本のようです。不可解さが解決する事はないように思います。2018/11/08

ピオリーヌ

9
五年ぶりの再読。2018年の刊。日中関係の歴史はほぼ「政冷経熱」で、それこそ日中関係のDNAと呼ぶに相応しい。そのDNAの具体的な内容とは上に立つ君主・官僚と下々に暮らす庶民がかけ離れており、下部構造・民間の経済と上部構造・権力の政治とが一致しない中国の政治社会構成にある。などなど示唆に富む指摘が多数。後半の特別講義―「失敗の研究」としての日清戦争―は日清戦争の概説として皆に薦められる内容だと感じる次第。2025/06/23

ピオリーヌ

7
ビジネスシリーズの一冊、かつ雑誌の記事の妙録集だけあり、読みやすい。近代の中国史、また日清関係史を専門とする東洋史学者である著者の専門の時代について丁寧に書かれ、岡本隆司入門に最適の一冊ではないだろうか。2020/01/09

Hatann

7
国家概念、腐敗格差、少数民族などの問題について中国における歴史的な位置づけを素描して西洋的な概念との相違を示す。過去に雑誌等で発表したネタを編集して1冊の新書にまとめていて、考えるきっかけとして手頃なのではないか。明治維新後に急激に西洋化した日本では西洋的なものを当為的に捉えすぎであり、二大政党制の幻想も壊れるなか、ひとたびは近代国家や民主主義の概念ですら相対化したうえで再検証することが求められている。東アジアの地域論を超えて、日本そのものの在り方を再考するにしても中国的なものはヒントになると思われる。 2018/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13153802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品