出版社内容情報
資産化するマンションと廃墟化するマンションはここが違う。 不動産業界のご意見番がマンションの近未来図と対処法を教えます。マイホームを「廃墟」にしないために、今やるべきこと
○全国に650万戸弱あるマンションのうち、築30年のマンションは約200万戸、2031年には400万戸を超えます。住人が年を重ねて所得が減っていく一方で、当初予定していた修繕積立金が不足し、管理がおろそかになっていきます。その結果、資産価値が下がり、スラム化が進行。住民合意のもと、建て替えを計画しようにも、大半のマンションの建て替えは事実上不可能です。
○ 資産としてマンションを買うこと、マンションをずっと所有し続けることは、果たして合理的なのか、不安を覚える人も少なくありません。
○本書は「マンションの長寿命化の道」を提言、「マンション危機」の解決法を示します。欧米では100年、200年の物件が普通に取引されており、価格が下がらないどころか上昇するマンションもたくさんあります。かたや、日本のマンションの管理・修繕の事情はお寒い限りです。所有者の多数派はマンションの資産価値には関心があっても、管理組合運営には無関心です。
○マンションの所有者と購入予定者は、マンションの管理状況のどこを、どのようにチェックすべきか、管理組合にどう関与していくべきか、「マンションという運命共同体」とつきあうための必須教養を伝授します。
はじめに
第1章 マンションの未来年表を書く
第2章 マンションは長寿命化するしかない
第3章 100年マンション 先進事例に学ぶ
第4章 すっと資産になるマンションを創るために必要な16の提言
長嶋 修[ナガシマオサム]
著・文・その他
内容説明
目指すは「100年マンション」―。あなたの住むマンションが、資産性を維持しつづけるか、限りなく価値ゼロに向かうかは、ひとえに「管理状態」で決まる。不動産業界のご意見番で、「建物調査」のトップランナーが、管理組合の運営から、大規模修繕計画のつくり方、管理会社や工事会社とのつきあい方、選び方までを指南します。
目次
第1章 マンションの未来年表を書く(「終の棲家」になったマンション―2019年;マンションの空き家が社会問題化 消費税率が8%から10%へ―2020年 ほか)
第2章 マンションは長寿命化するしかない(なぜこんなことになってしまったのか;マンションの始まりは1956年 ほか)
第3章 100年マンション先進事例に学ぶ(イニシア千住曙町;白金タワー ほか)
第4章 ずっと資産になるマンションを創るために必要な16の提言(管理会社の交替は慎重に;無償の「アフターメンテナンス」を最大限に活用 ほか)
著者等紹介
長嶋修[ナガシマオサム]
不動産コンサルタント。株式会社さくら事務所代表取締役会長。1967年生まれ。広告代理店、不動産デベロッパーの支店長・不動産売買業務を経験後、業界初の個人向け不動産コンサルティングを行う、さくら事務所を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
wiki
オカピー
も
Ohno Takeshi
puapua