日経プレミアシリーズ<br> かしこい人は算数で考える

個数:

日経プレミアシリーズ
かしこい人は算数で考える

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月05日 05時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263515
  • NDC分類 410.4
  • Cコード C1234

出版社内容情報

「ずつ」と「それぞれ」はどう違う? %の本当の意味は? 学校では教えてくれない算数の知識に隠された論理思考をおもしろく解説。

内容説明

「平均」には3種類の意味がある?大学教授もまちがえる「以上、以下、未満」の用法とは?―物事を「考える」とは、言葉を使って論理を展開すること。言葉を正しく知り、「算数的論理思考」で考えれば、日常の問題は、もっと正しく、深く、賢く解決できます。となりの人に差をつけるスマートな頭の使い方を、人気数学教授がやさしく解説。

目次

1 数え方を知っているとこんなに差がつく!(割り算は使える―AKB48グループの「2カ月で7人卒業」は多過ぎか;その平均、どの平均? ほか)
2 三脚とテーブルどっちが安定?(最下層のセンターの負担は100kg!―組み体操で理解する力の和;文字と記号―筆記体知らずの思わぬ事態 ほか)
3 言葉の使い方で頭の良さが分かる?(「例えば」には4つの用法がある;説得力の源―いろいろな型がある「三段論法」 ほか)
4 意外とてこずる割合の理解!(「元にする量と比べられる量」はなぜ苦手になるのか;「比べる」という発想―「%」の意味が分からないから、当然「定価×1.08」も分からない ほか)

著者等紹介

芳沢光雄[ヨシザワミツオ]
1953年東京生まれ。東京理科大学理学部教授(理学研究科教授)を経て、桜美林大学リベラルアーツ学群教授(桜美林大学学長特別補佐)。同志社大学理工学部数理システム学科講師も兼務。理学博士。専門は数学・数学教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mazda

16
某大学経済学部の授業で黒板にlogと書いたら、ある生徒から「先生、ジュウグラムって何ですか?」と質問されたとか…。おいおい、経済学部の大学生、マジかよ!?最近は英語で筆記体を習わないそうなので、直線エルって書くと「先生、直線「イチ」って何ですか?」と聞かれるそうです。筆記体で記述できないつらさ…。今や私立大学の推薦入学者割合は5割を超えているそうです。しかも、経済学部なのに数学が必須でないところもあるとか…。世も末ですな~。2019/06/11

しまちゃん

2
定言三段論法(定言だけからなる三段論法)、仮言三段論法(仮定や条件を含む三段論法)、選言三段論法(選ぶ言葉を含む三段論法)の3つの違い?他には「逆は必ずしも真ならず」2019/01/17

エストラゴン

2
組み体操の話は御神輿を担ぐときに役に立ちそうだと思ったけど、御輿は傾くし、身長差でそうでもないと先輩に言われた。2017/07/20

どすきん

1
当たり前の事なのでそうだよね、という部分と、良く分かっていなかった事はこう考えればよかったのか、という部分と、良く分かんないや、という部分の混在する本であった。ゆとり教育の「円周率は3でよい」は、そういう理由だったのね。可哀想な世代を造っちゃったよね。2020/07/25

パンジャビ

1
タイトルにつられたけどイマイチ。2019/05/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12062951
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品