日経プレミアシリーズ<br> 他人をバカにしたがる男たち

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

日経プレミアシリーズ
他人をバカにしたがる男たち

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月17日 20時04分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 248p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784532263485
  • NDC分類 367
  • Cコード C1236

出版社内容情報

★「コンビニや駅で店員相手にキレる」「ネット上で罵詈雑言」など、本来“いい大人"であるはずの中高年男性の醜い行動が話題になりました。なぜ、彼らは弱者を見つけて叩かずにはいられないのか。本書ではこのような、ちょっと気になる男性たちの行動を皮切りとして、「地位や出身校で他人を判断する」など見下し行動をとるのはなぜなのかを分析していきます。



★著者によれば、こうした大人たちは、保身を何より大切にし、自分の立場だけではなく自尊心を守りたがり、そのために他人をバカにする傾向があるといいます。また、企業社会の中で、このような大人になってしまうことを“ジジイ化"と呼び、保身を重視するあまりに“変化"や“新たな価値観の台頭"を嫌う「ジジイの壁」が日本の企業社会を劣化させているのではないかと分析しています。



★著者は「日経ビジネスオンライン」でも人気長期連載「新・リーダー術 上司と部下の力学」を長期連載しています。
本企画は1000人以上の働く男女のフィールドワークから得られた豊富なエピソードをもとにして、当事者である中高年男性、働く女性、主婦の方にも幅広く楽しめる読み物として仕上げます。

内容説明

駅やコンビニで暴言を吐く、上だけを見て仕事する、反論してこない人にだけ高圧的、相手の肩書き・学歴で態度で別人―こんな人、気になりませんか?本書では、女性の中でも進む、現代人の「ジジイ化」に焦点を当て、健康社会学の視点から、わが国にはびこる「ジジイ」と「粘土層」の生態を分析。70歳現役社会で男女が輝くヒントを紹介します。

目次

第1章 老害はどこから発生するか―他人をバカにする「ジジイ」と「粘土層」
第2章 勝ち負けが気になる心理―社会的評価という魔物
第3章 「偉そうなオジさん」はなぜ存在するのか―見下し行動にひそむ不安
第4章 女をバカにする男たち―組織にみる性差のジレンマ
第5章 しかし、オジさんたちが日本を救う―「個の確立」という幻想の向こうへ
終章 オジさんオバさんが輝く社会のために―フェイクSOCからやる気SOCへ

著者等紹介

河合薫[カワイカオル]
東京大学大学院医学系研究科博士課程修了。千葉大学教育学部を卒業後、全日本空輸に入社。気象予報士としてテレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科に進学し、現在に至る。「人の働き方は環境がつくる」をテーマに学術研究に関わるとともに、講演や執筆活動を行っている。フィールドワークとして600人超のビジネスマンをインタビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

どんぐり

64
ビジネス書にありがちな書名である。中身は、SOC(首尾一貫感覚)をベースに人の働き方を健康社会学の視点から追求した本。自己効力感やSOCを高めましょうという内容で、特別新しいことが書いているわけではない。「偉そうなオジさん」「女をバカにする男たち」はなぜ存在するのか? その問いに、SOCの高い人でありながら社会の中でその集団が持ち得る名声(=社会的評価)を手に入れても使い方を間違うとフェイクSOCの持ち主に成り下がることを挙げている。プロローグの「『ジジイ』化する男女」で出てくるジジイは、「自分の保身のた2018/03/06

GAKU

51
ここに書かれているようなジジイにはならないように気をつけよう。2018/11/20

aloha0307

27
広告で表題をみた瞬間 我が社のこと?と二度見してしまいました。相手:対象を軽んじる/られるようもっていく、攻撃する...その態度がさらなるイライラを備蓄することになるのが何故分からないのか 自らはこうなってはいけない、といつも自戒しています。本書のジジイ(男に限らず)の定義は、組織における権力を組織のためでなく自分の保身のためだけに使うことだそう。本書の良点は「それでもオジサン達が日本を救う」章でSOC=Sense of Coherence:首尾一貫感覚 を展開しているところ。信頼が生きる土台なのですね。2018/07/29

RASCAL

23
「ああ、いるよね、こういう人」という以前に、「自分がこうなってはいけない」と強く思う。次の世代に任せることは任すとともに、自分は彼らに何をしてあげられるかを強く意識して、今の環境で出来ることをしっかりやっていこう。「ん?」と思う部分もありましたが、面白くも胸に刺さる1冊、一気読みでした。2018/07/22

rico

23
「エラそうなジジイ」って、そうすることでしか自分の存在を確認できないんだろうな。結論が個人の心構えが大事、という感じに落ち着いてしまったのはちょっと残念だけど、日経的と言えば日経的なまとめ方。SOCという概念はどうもよくわからなかったが、とりあえず、元気なオバサン目指して動いてみようと思います。2017/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12145915
  • ご注意事項