日経ビジネス人文庫<br> 世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業

個数:
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
世界のトップデザインスクールが教える デザイン思考の授業

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月04日 09時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 348p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784532199944
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0134

出版社内容情報

スタンフォードやハーバードで「今までの延長線上にはない新しい商品やサービスを創る問題解決の方法」として注目が集まっている「デザイン思考」。イリノイ工科大学デザインスクールに留学した第一人者による、デザイナーではないビジネスパーソンが、デザイン思考を実践するノウハウが詰まった一冊。

内容説明

デザイナーの認知活動をビジネスに応用する「デザイン思考」は、googleやP&G、IBMでも活用されているデジタル時代の創造的な問題解決手法である。日本における第一人者である著者が、米デザインスクールへの留学やP&G、SONYでの経験をもとに、ビジネスパーソンがデザイン思考を実践するためのノウハウを解説。

目次

0 はじめに 答えのない時代の必修科目 デザイン
1 思考法 デザイナーから学ぶ新たな切り口の作り方
2 マインドセット プロトタイピングメソッド
3 プロセス 創造的問題解決の羅針盤
4 ツールと環境 創造モードへのスイッチ
5 キャリア デザインというビジネス・キャリア
6 経営戦略 デザインと経営
7 幸福 デザイン思考は幸せに生きるためのライフスキル
対談(×山口周) ビジネスがクリエイティブになるために、デザインすべき領域は?

著者等紹介

佐宗邦威[サソウクニタケ]
株式会社BIOTOPE代表/チーフ・ストラテジテック・デザイナー。大学院大学至善館准教授/多摩美術大学特任准教授。東京大学法学部卒業、イリノイ工科大学デザイン研究科(Master of Design Methods)修了。P&Gマーケティング部で「ファブリーズ」「レノア」などのヒット商品を担当後、「ジレット」のブランドマネージャーを務める。その後、ソニーに入社。同クリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム立ち上げなどに携わる。ソニー退社後、戦略デザインファーム「BIOTOPE」を起業。BtoC消費財のブランドデザインやハイテクR&Dのコンセプトデザイン、サービスデザインプロジェクトが得意領域。バラエティ豊かな企業・組織のイノベーション支援を行っており、デザイン思考を活用した商品・サービス開発、個人のビジョンを駆動力にした創造の方法論にも詳しい(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

武井 康則

10
デザイン=装飾くらいに思っていたが、無形を有形にすることらしい。アメリカの大学のビジネスクラスだったか、創造のためのマニュアルを求めていた時、デザイナーが「これは我々が日ごろしていることじゃないか!」導入したのが始まりだったと何かの本で読んだ気がする。(『スタンフォード式人生デザイン講座』だったと思う)高度成長期、均一な質の大衆がマイホームに欠けている欲しいものを一斉に求めた時は、より多くが求める商品が好まれたが、裕福になり生活が個別化した分、その一人一人が好む物が求められる。個に対処しても人口は十分多い2021/05/25

QUiChe

9
デザイン思考=フレームワークだと理解していたけれど、ぜんぜん違うという事に気づいた。もっともっと、本質や手法を理解して、実践を重ねて、理解を深めて身につけたい。しばらくは手放せない一冊だ。2023/11/10

木ハムしっぽ

6
デザインと言うと服飾デザインや工業デザインのように見た目を美しくする事だけだと思っていたが、さにあらず。既成の概念を再構築する事を指し、その考え方を指南する本書。データを収集する際は画像のまま扱い、無理に言葉で定義しない。プロトタイプを迅速に造る。そうなのか。意味は分かるが、まだ消化不良気味。腑に落ちるには実践してみないと。2024/03/29

リン

5
日常に創造性、デザイン思考を落とし込むためのwhathowが多く記載されていた印象。 環境をどれだけ構築できるかが勝負なのだろう。 メモを残す、観察する… 簡単だが、中々できない。 手法論の実践とともに、どれだけ目的意識を持ち続けられるかが肝要なのだろう。2024/04/07

吉田裕子

5
結論や前提ありきでPDCAを回すのとは違う、右脳ベースの創造的な思考法が「デザイン思考」。それを学ぶ大学院に1年通ったのですが、ワークをやるだけやって、自分の中で言語化ができていないように感じて本書を手に取りました。あれこれやらされていたワークにどのような意味があったのか、本書で言語化することができ、感謝しております。デザイン思考の性質上、実際に手を動かしてやってみることは不可欠で、本書も、読むだけなら数時間でしょうが、自分のものとして消化するのにはなかなか時間がかかると思います。2021/04/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16984802
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品