日経ビジネス人文庫<br> CASE革命―MaaS時代に生き残るクルマ

個数:
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
CASE革命―MaaS時代に生き残るクルマ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月17日 04時09分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 303p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784532199845
  • NDC分類 537.09
  • Cコード C0134

出版社内容情報

Connected=接続
Autonomous=自動運転
Shared & Service=シェア&サービス
Electric=電動化
4つのキーワードが自動車の価値を大きく変えようとしている。この動きは、コロナ時代でも変わらない。
有力アナリストが、浮ついた夢物語を退け、リアルな未来を示す。

長く世界の製造業を牽引してきた自動車産業は、いま大きな岐路に立っている。接続(Connected)、自動運転(Autonomous)、シェア&サービス(Shared & Service)、電動化(Electric)という4つのキーワードをつなげた「CASE」への対応が、各社の将来のカギを握るとされている。主要自動車メーカーは、対応に必死だ。業界の外からは、巨大IT企業が莫大な投資をしながら、市場攻略をうかがっている。

こうした動きが表面化して以降、数多くの論者が、自家用車の自動運転を疑わず、大半のクルマが電動化して一般道を縦横に走る社会がすぐに到来するかのような夢をふりまいてきた。しかし、自動運転は厳しい現実に突き当たり、世界最大のEV大国である中国は補助金なしのEV普及をあきらめ、ハイブリッドの優遇に舵を切った。

単行本で予測した近未来が現実となりつつある現在、中国の環境規制の改正やテスラの復活などCASEに関わる最新動向をフォローして内容を改訂。日本を代表する自動車アナリストが、2030年を見据えたリアルな未来を提示する。

内容説明

接続、自動運転、シェリング&サービス、電動化という4つの巨大な潮流「CASE」への対応が、自動車産業の命運を握るとされる。この機に巨大IT企業が、そして世界最大の自動車市場を擁する中国が市場攻略をうかがう錯綜した競争環境を徹底分析し、リアルな近未来を提示する。文庫化に際し、最新データや予測を盛り込み、一部加筆。

目次

序章 自動車産業を襲う「CASE革命」
第1章 「CASE革命」とは
第2章 破壊者
第3章 クルマの価値とモビリティ構造の変化
第4章 コネクティッド
第5章 自動運転
第6章 シェアリング&サービス
第7章 電動化
第8章 「CASE革命」を支える「ものづくり革新」
第9章 2030年のモビリティ産業の覇者

著者等紹介

中西孝樹[ナカニシタカキ]
ナカニシ自動車産業リサーチ代表兼アナリスト。1994年以来、一貫して自動車産業調査に従事し、米国Institutional Investor誌自動車セクターランキング、日経ヴェリタス人気アナリストランキング自動車・自動車部品部門ともに2004年から2009年まで6年連続第1位。その後も高い人気を誇る。2013年に独立し、ナカニシ自動車産業リサーチを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tetsubun1000mg

7
今年の10月2日刊行の本なので、コロナ後の自動車業界の予測もはいり面白く読めた。 VW・BMW・メルセデスなどドイツの自動車会社の動向はいろんな雑誌、書籍で目にするがアメリカのGMが自動運転技術に秀でているのは知らなかった。 ホンダが提携するというニュースに納得できました。 また、自動運転は2030年ごろに実現するという説が出回ってましたが、著者は明確に否定しています。 自動運転のレベル2~3クラスは可能性があるが、誰も運転席に座らずにAIなどで勝手に運転してくれるというのは幻想のようだ。そうだろうなあ。2020/11/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16603760
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品