日経ビジネス人文庫<br> 良い値決め悪い値決め―きちんと儲けるためのブライシング戦略

個数:
  • ポイントキャンペーン

日経ビジネス人文庫
良い値決め悪い値決め―きちんと儲けるためのブライシング戦略

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月01日 00時02分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 253p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784532198794
  • NDC分類 675
  • Cコード C0134

出版社内容情報

「原価率300%でも儲かるのはなぜ?」──「良いものを高く売る」発想へ、きちんと利益を上げる値決めのメカニズムを教えます。原価率300%でも儲かるのはなぜ?
安売りをしない安売り、値上げをしない値上げの極意を教えます!

・売上げ目標達成のためなら、多少値引きしたって構わない
・ライバル会社の動向を見て価格を決める
・価格はコストから積み上げて考える
・「良いものを、より安く」が商売の王道だ
・どうせヒマなら、安値でも稼いだ方がマシ
多くの企業がやりがちなこんな価格決定が、実は利益を減らす元凶だったのです!
デジタル・オンライン・グローバル(DOG)化が進行し、限りなく無料に近づく値下げ圧力が働くいま、新しい価格戦略を身につけなければ、増収減益のワナからは抜け出せません。

本書は、初心者でも楽しくプライシングが学べる入門書です。コストを把握するための会計知識と、「良いものをより高く」売るためのマーケティング・ビジネス心理学(行動経済学)をミックスさせて、読者に役立つヒントを紹介しています。

とはいえ、難しい用語はほとんど出てきません。「下取りセールでイトーヨーカ堂が成功した理由」「ヤマダ電機がたどりついた結論」「マクドナルド価格戦略の成功と失敗」など、身近なケースを使ってわかりやすく読み進められるよう工夫しています。

終わりなき安値争いから「顧客満足『高』価格」の世界へ、本書がナビゲートします。

第1章 売上重視が、会社を不幸にする犯人だった!

第2章 ドッグ(DOG)ビジネスは「無料」に向かう

第3章 値下げが成功する場合、失敗する場合

第4章 そろそろ「値決めの哲学」を持とうじゃないか!

第5章 顧客満足「高」価格をつくる「まぜプラ」

第6章 顧客に心地良いサプライズをつくる「ここプラ」

第7章 トップセールスに学ぶ、比べさせて売る「くらプラ」

第8章 顧客の困りごと、悩み、不満を和らげて2.5倍売る「やわプラ」

田中 靖浩[タナカヤスヒロ]
著・文・その他

内容説明

「ノルマ達成のためなら、多少の値引きはしかたない」「良いものを、より安く」「ライバルをみて価格を決める」―こんな古い値決めの常識が、儲けを減らす元凶です。会計とマーケティング、行動経済学の知見をもとに、安値競争から抜け出し、顧客に喜ばれながら、しっかりと稼ぐ方法を教えます。元気の出るブライシング入門。

目次

第1章 売上重視が、会社を不幸にする犯人だった!
第2章 ドッグ(DOG)ビジネスは「無料」に向かう
第3章 値下げが成功する場合、失敗する場合
第4章 そろそろ「値決めの哲学」を持とうじゃないか!
第5章 顧客満足「高」価格をつくる「まぜプラ」
第6章 顧客に心地良いサプライズをつくる「ここプラ」
第7章 トップセールスに学ぶ、比べさせて売る「くらプラ」
第8章 顧客の困りごと、悩み、不満を和らげて2.5倍売る「やわプラ」

著者等紹介

田中靖浩[タナカヤスヒロ]
田中靖浩公認会計士事務所所長。産業技術大学院大学客員教授。1963年三重県四日市市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社などを経て現職。ビジネススクール、企業研修、講演などで「笑いが起こる会計講座」の講師として活躍する一方、落語家・講談師とのコラボイベントを手掛けるなど、幅広くポップに活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くすりん

8
価格の付け方に関する軽妙な感じの本。ここでも、日本が歩んできた仕事の仕方についての駄目な所が指摘されている。高度成長期の『高品質をより安く』的な考えを何時迄も引きずってるからダメなんだ。『良いものはより高く』これが世界の常識。考え方として、日本は『コスト』から始まるが、欧米は『顧客価値』から始まる。この差がどう値段をつけるかの差であると。この考えは、非常に重要視点かと。2020/04/05

前田まさき|採用プロデューサー

6
●「悪い値決め」は、がんばっても儲けが増えません。「良い値決め」は、がんばりが儲けにつながります ●「悪い値決め」は、自らのコストを基準に価格を決めます。 「良い値決め」は、顧客の心地良さを基準に価格を決めます ●「悪い値決め」は、「良いものを、より安く」を求めます。良い値決め」は、「良いものを、より高く」を求めます(p.2)2020/01/05

ハティー

3
この作者の本面白い。会計士らしく値決めについて数字で解析して解説してるから一目瞭然で悪い値決めと良い値決めの違いが理解できる。歴史とかいろんな会社の事例を用いて説明してるから分かりやすい。工業からサービス業へ主役がシフトしているこの時代、お客さんに高いお金を払ってもらいながら高い満足を与える秘訣が目白押し。現代人必読書。行動経済学の勉強もしたくなったけど、やっぱり会計の勉強してこの人みたいに何事にも会計的アプローチできるようになって自分自身に高い価格をつけれるようになる!2019/01/11

kit45104

3
「値決めは経営」とは稲盛和夫の言葉ですが、まさに儲けるためには適切な値決めが必要。本書は、会社を疲弊させる安値競争から抜け出し利益を生み出すにはどのように値決めをしたらいいのかについて、豊富な事例をもとに解説しています。見方を変えると、これほど多くのヒントが得られるものなんですね。2018/11/15

藤原祐樹

2
良いものはより安く、で今まではやってきたがそれではデフレマインドが加速してしまう。良いものは高くあるべきなのだ。筆者の主張に同意である。安さを求めると給与に跳ね返ってくる。コストプライシングではなくバリュープライシングにシフトしていくべきという主張にも共感できる。ただ、ステルス値上げの例など挙げられているが消費者はその辺り気づいているので例として挙げるのは不適切ではないだろうか。2023/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13242641
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品