出版社内容情報
借金と飢饉で日本一の貧乏藩といわれた米沢藩を、一生懸けて立て直した上杉鷹山。そのリーダーシップの全貌を明快に解き明かした書。
●2012年2月に刊行された『「生涯改革者」上杉鷹山の教え』に加筆、改題して文庫化。
●上杉鷹山(1751~1822)は、謙信を祖とする名門ながら度重なる減封で、日本一の貧乏藩となった米沢藩に、九州の高鍋藩秋月家から養子に入り、17歳で藩主となって以後、72歳で亡くなるまで、生涯を藩政改革に捧げた人物である。戦前の修身の教科書に大きく取り上げられ、戦後もJ.F.ケネディが「日本で一番尊敬する政治家」といったという逸話もある。2007年に読売新聞が行った全国の自治体首長アンケートでは、理想のリーダーとして断トツの第1位となった。
●鷹山の米沢藩改革は、1767年に始まる。徐々に成果を上げつつあったが、途中で「天明の大飢饉」があって半ば挫折し、鷹山は35歳で隠居した。だが、次代藩主の施策が失敗し、再び鷹山が改革をリードすることになる。「寛三(寛政三年)の改革」と呼ばれるこの後半の改革が実を結ぶのだが、1791年に開始された財政再建16年計画は、実に33年かかって完遂された。鷹山の改革は50年以上も続いたのである。
●著者は、経営コンサルタントという仕事の中で鷹山に惹かれていき、40年以上研究を続けてきた。著者によれば、鷹山は人びとへのやさしさと思いやりに基づいた「動機づけ」の天才であり、それがリーダーシップの根底にあるという。
●本書は、鷹山の50年以上にわたる改革を丁寧に跡づけ、類いまれなるリーダーシップを、現代の企業の現場でも生かせる手法としてわかりやすく提示している。
【著者紹介】
1943年熊本県生まれ。東京理科大学卒業。日本能率協会を経て独立。三井物産関連事業部経営相談室、中小企業大学校講師、ISO9001主任審査員等を歴任。素材、化学、半導体、液晶、電子、家電、機械部品・加工、組立、建設、自動車、印刷、硝子、衛生陶器、医薬品などの企業でコストダウン、生産性向上、不良退治、品質管理、小集団活動のコンサルティングを40年以上にわたり行っている。著書に『実務入門 品質管理がわかる本』『図解でわかるトヨタ生産方式』(以上、日本能率協会マネジメントセンター)、『数字が苦手な人の 品質管理の教科書』(日本経済新聞出版社)など。
内容説明
日本一の貧乏藩といわれた米沢藩を、安定と繁栄の藩に立て直した名君、上杉鷹山。彼の55年にもわたる永続的な改革とやさしさに満ちたリーダーシップを、生涯を克明にたどりながら跡づけ、経営コンサルタントの視点から現代の企業改革と対比してとらえ直した、刮目の書。
目次
第1章 上杉鷹山の生涯を概観する
第2章 日本一貧乏な米沢藩
第3章 養子から名君への道
第4章 藩政改革は守備固めから
第5章 改革を妨げる障壁の打破
第6章 殖産興業と藩政の効率化
第7章 改革停滞期と鷹山の充電
第8章 藩政改革が成果につながるとき
第9章 あらためて上杉鷹山を考える
著者等紹介
佃律志[ツクダリツシ]
佃総合経営事務所代表。1943年熊本県生まれ。東京理科大学卒。日本能率協会を経て独立。三井物産関連事業部経営相談室、中小企業大学校、企業経営通信学院、熊本テクノ大学講師、会社役員等を歴任。第30回全国能率大会で全日本能率連盟賞受賞(1978)。中小企業診断士(1974‐現在)、ISO9001主任審査員(1994‐2007)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
山河
空海
山河
-
- 和書
- 地理B<超>暗記法