内容説明
「気楽な雑談」から「対話」を生み出せ!社内の「ギスギスした人間関係」を今度こそ変え、正社員でも派遣社員でも共にワクワク働ける職場づくりの秘訣とは?身の回りの環境を変えながら、それを大きなうねりへと成長させ、最後は職場全体の雰囲気を変える。誰でもできる7つのフレームワーク、32の「すごい仕掛け」による「風土改革」の具体的手法を解説。巻末に「私から見た『いすゞの風土改革物語』」を増補。
目次
第1章 なぜ、職場がギスギスしているのか?
第2章 ギスギスした職場が変わらない「本当の理由」
第3章 誰でもできる!風土改革「七つのフレームワーク」
第4章 実例 ギスギスした職場がこうして変わった!
第5章 風土改革が成功する「秘訣」とは?
第6章 保存版 職場が活性化する「すごい仕掛け」
著者等紹介
手塚利男[テズカトシオ]
風土改革コンサルタント。(株)プロフェス代表。(株)スコラ・コンサルト、プロセスデザイナー。1952年生まれ。いすゞ自動車に入社、生産技術担当、トヨタ生産方式をモデルにした「いすゞ生産方式」の構築に参加。91年風土改革活動に自ら手を挙げて参加、全社推進担当に。97年川崎工場総務部長になり、“のびのびした工場づくり”に取り組む。99年子会社のキャリア開発(株)取締役。2001年いすゞ自動車退社後、スコラ・コンサルトと共にコンサルティングを開始。05年スコラ・コンサルト取締役(08年退任)。06年プロフェスを設立、代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
カ
とびほびこび
k
maimai
森下なづな
-
- 和書
- 統計科学講義ノート