- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
効率的な採用、最適な異動、退職予測etc.――ITでここまでできる!
AIやIoTも含めたITの進化によって、人事・労務分野の業務を効率化・高度化する「HRテクノロジー」が急速に普及しています。AIによる就職学生の選別、様々なデータを活用した人員の最適配置や社員の健康管理、退職予測など、画期的なソリューションが多数登場。また、企業現場で大きな課題となっている「働き方改革」を実現するツールとして、HRテックは欠かせないものとなっています。
本書では、「HRテクノロジーとは何か」といった基本から、各事業者が提供するサービスの内容とその効果、実際にHRテクノロジーを導入している企業の成功事例まで、丸ごと1冊で解説するもの。先進事例を多数取り上げ、実践的な内容です。また、人事関連のデータを活用する際に注意すべき個人情報やプライバシーの保護、労働法との関連についても取り上げます。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
nbhd
16
いろいろ読んできたかぎりで言えば、HRテクノロジーは、人間vs人工知能の最前線だ。HRテックを導入している先進企業の方針をざっくり整理すると、①まずは、会社の課題を明確にしよう。②AI予測より、データ分析をちゃんとやって、対策を考えよう。③社員データの収集は、人間としてちゃんと人間をケアしよう。このように、AIの判断より、人間の頭が求められている。とはいえ、AIを売る企業は基本的に「金目当て」なので、「時代に取り残されるぞ」と煽って押し売りする。当然、買い手は何も考えずに導入する。困った世の中だな2025/04/24
Go Extreme
0
広義のHRテクノロジー:従業員の行動データ収集・分析=ピープルアナリティクス(職場人間科学):生産性向上/業績向上・健康管理・学習支援 生産性向上の施策:採用力強化・ダイバーシティ経営・働き方改革・健康管理・マネジメント改革・プロフェッショナル人材育成 AI活用のFAT:公平性・説明責任・透明性 3つの組み合わせ:人事機能×HRデータ×分析手法 EX6領域:オンボーディング・キャリア開発・リコグニション・ネットワーキング・職場環境・ワークライフバランス EX4つのポイント:透明性・合理性・固有性・即時性 2020/04/05