治療では遅すぎる。―ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

治療では遅すぎる。―ひとびとの生活をデザインする「新しい医療」の再定義

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月20日 12時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 241p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784532176891
  • NDC分類 498
  • Cコード C0036

出版社内容情報

100年人生のカギ――それは健康でいられる社会を構築することだ。
   いかに病状を表面化させずに長生きするか?
     そのために医療は何ができるのか?
「ストリート・メディカル」という方法によって医療を再定義し、誰もがよりよい人生を獲得できる世界を創るための若き現役医師の挑戦。

 減塩が大事と言われても、普段、自分がどれくらい摂取しているか意識することは少ない。しかし、もしも目の前のフライドポテトの塩がカラフルな青色や赤色だったら、「こんなにかかっていたのか!」と驚くだろう。あるいは、上るほどに景色が変わる階段があったら、エスカレーターを使わずについついそこを上ってしまうかもしれない……。
 普段の生活のなかで、簡単に、継続的に健康を意識し、運動量を増やすことができれば、人々が健康でいられる社会が実現、医療のあり方も劇的に変わる。今までの医学は顕在化された症状に対する治療行為に主眼が置かれていたが、人々の健康が重視されるようになった現代では、予防医療に加えて、未病段階における適切な診断と指導に重きが置かれるようになってきた。

 本書は、こうした流れの魁として、2011年から医師とクリエーターという異色のコンビが始めた「広告医学プロジェクト」を活写。その活動を通じて得られた知見と具体化されつつある事例を紹介することで、新しい医療と社会のあり方を提示するもの。
 著者の武部氏は、2013年にiPS細胞から血管構造をもつ機能的なヒト臓器を世界で初めて創り出すことに成功、その研究成果は国際的に高く評価され、米スタンフォード大学、シンシナティ小児病院など米国でも活躍している。2018年春には、最年少で横浜市立大学教授に就任し話題を呼んだが、さらに2019年には東京医科歯科大学から教授として招聘され話題になった今、最も注目される日本人医師のひとり。

内容説明

人間らしさ(Humanity)の復権を目的とした医療の実現。病める場、から、生きる場としての医療への転換。そのためには医療の再定義が必要だ。目指すのは、「新しい医療へのアップデート」であり、クリエイティブを武器とした新しい医療によって、誰もが、よりよい人生を獲得できる世界を創るための絶え間なく続くムーブメントである。

目次

第1章 なぜ医療にクリエイティブなのか?―求められる新しい医療体系への拡張(3つの症例;病の質と構造の変化 ほか)
第2章 「人を観る医療」の挑戦―ストリート・メディカルを考える(ストリート・スマート(Street Smart)と医学
ストリート・メディカルとは ほか)
第3章 具体的な取り組み―ストリート・メディカルXXXの可能性=未来医療の挑し(「見える塩」で減塩の啓発キャンペーン―Street Medical Salt;歌いたくても、歌えない呼吸器障害患者の夢を叶えるキャンペーン―Street Medical Breathe(Music) ほか)
第4章 社会に新しい医療をインストールする―Street Medical Sustainability(ストリート・メディカル(Street Medical)の持続可能な開発プロセス
「ブレ」と「ズレ」、2つの思考 ほか)
第5章 対談・社会に健康をインストールする―小さな一歩を、大きな一歩に変える(医者と患者のコミュニケーションの在り方;医療情報と人の関係をデザインする ほか)

著者等紹介

武部貴則[タケベタカノリ]
医師。横浜市立大学先端医科学研究センターコミュニケーション・デザイン・センター長/特別教授。東京医科歯科大学教授。シンシナティ小児病院オルガノイドセンター副センター長。1986年生まれ。横浜市立大学医学部卒。2013年にiPS細胞から血管構造を持つヒト肝臓原基(胚芽)を作り出すことに世界で初めて成功(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

けんとまん1007

48
病ではなく人を診る。医療は、ここから始まったのだろうが、時の流れと共に、医薬の技術の進歩・人の考え方の変化などと共に、病を診るになっていたのだと思う。最近は、予防という観点も出てきたが、やはり、ここで述べられている視点が大切だと思う。患者本人だけでなく、関係する人たちへの視点。医療だけでなく、すべての分野、ある意味では文化の視点と言ったほうがいいのいかもしれない。まさに、文科系・社会科系・芸術系や、それ以外のテクノロジー。全く同じ意見だ。最後に、チョークトークはいいなあ~。2022/08/11

kamekichi29

5
新しい医療体系の提言と実践。 病の質が命を脅かすものだけではなく、生活を脅かすものに変わってきている。 病を診る医療から人々を見る医療へと変わらないといけない。人々の生活も含める医療へと拡張する必要がある。 これまでの取り組みも紹介されています。こう言うの見聞きしたことあるなと言うものもあった。今後ますます広がっていきそうです。2022/02/20

のせなーだ

3
医療機関=保険点数が現実。患者より病気のマネジメントの効率化優先だ。どこへ転院するにも(cd持参しても)改めて再検査されるし医療機関同士で情報の共有化をしない。大学病院など、大きくて大人数の仕事場でシステムは改良されるかしら。初診の半日潰れる待ち時間と若い医師の診断。ああデザインて幅広い分野で重要だな。治療より予防といっても、医療機関、医薬会社などの経営には患者が必要だものね。せめて患者の不安や相談を聞いてくれる看護師以外のスタッフが時間を取れる対応をしてほしいと思う。2020/11/27

冬鹿

3
医療と種々の分野の学際領域と言えるストリートメディカルは役割分担ではなく領域を超えた相互理解が必要で、世に浸透させるには価値/利益の明確化が課題であると分かりました。ハードルが高く感じましたが、必要な取り組みと思います。私も予防医学や未病治療に興味があり、食生活を通じた健康維持に医療の知見をもっと活用できないかと考えていました。特保や機能性食品が一昔前から注目されていますが、製薬企業の積極的参入など薬学的知見さらなる活用に期待します。2020/11/18

なめこ

3
Medicine for Humanity. 社会の変化に伴って医療も変わる必要がある、というのが第一の主旨。じゃあどう変わるか、で提唱されるストリート・メディカルという考え方。クラシックなダンスの領域にストリート・ダンスが現れたように、身近な生活に医療のタッチポイントを組み込んでいくという。多領域と役割分担して協業、ではなく役割共有、参加者全てが自分ゴトにする、というのが特に印象的。素晴らしいと思います。 ただ、一冊の本としては、脱線あり、長すぎる対談ありで読みにくかった。編集者仕事しろ。2020/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16203186
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。