出版社内容情報
スーパーの特売ってどういう仕組み? ブランド品は高くてもなぜ売れる? 値段に隠されたひみつを探りながら、したたかな企業戦略からマーケティングの手法まで、意外な事実を楽しく説明します。
内容説明
身近な疑問から隠れた“戦略”が見えてくる。
目次
第1章 「高い」「安い」は人それぞれ―安月給に泣く父のギモン(格安航空券はどうして安くできる?;缶入り飲料って値段が同じだけど、原価はちがうよね ほか)
第2章 安いのには理由がある―やりくり上手の母のギモン(スーパーの特売ってどういう仕組み?;特売の値段は「○○8円」が多い気がするけど ほか)
第3章 お得な方法でかしこく遊ぶ―なんでも欲しい娘のギモン(ハンバーガー半額はなぜできた?;携帯電話の端末は0円だったり3万円だったり。どうなってるの? ほか)
第4章 高いものは慎重に!―たまにゼイタクしたいみんなのギモン(ゴルフ会員権は100分の1以下に暴落!!;ブランド品は高くてもなぜ売れる? ほか)
著者等紹介
小川孔輔[オガワコウスケ]
法政大学経営学部長。日本フローラルマーケティング協会会長。1951年秋田県生まれ。東京大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。86年法政大学経営学部教授、2002年より現職
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
イチゴタルト
0
女性デー(映画などの女性割引)がある理由や遊園地のパスポートはお得なのかもわかって あっさりしている本です 2016/12/19
non
0
('12-242)もっと膝を打ちたかった。色々ね、と。やっぱりタマゴかな。抱き合わせとかセットものには要注意。2012/12/29
菜の花
0
対話形式の、日常的な場面での疑問に経済学の観点から答える本。最近読んだ「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」「日常の疑問を経済学で考える」あたりの類書で、中でも対象を「値段」に絞ったもの。全部で36の疑問を1つあたり4ページで解説。まあ、面白いです。2011/06/20
Yggdrasill
0
面白い。2010/11/09
諸葛遼孔明
0
32009/05/15
-
- 和書
- おえかきめいろえほん