図説 2000年版ISO9001導入ガイド―ひと目でわかる大改訂のポイント

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 197p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784532148935
  • NDC分類 509.66
  • Cコード C0033

出版社内容情報

ついに決まったISO9000の2000年版。本書は、現場担当者から経営者までを対象に、導入の注意点やメリットなどを豊富な図解で丁寧に解説。各項目で改訂のポイントに触れ、1994年版取得企業も役立つ。


詳しい目次

プロローグ----ISO9001とは

   第1部 ISO9001:2000を導入するために

第1章 経営者こそISO

経営者は、何を“得るために”ISO認証取得活動を始めるのか? 今、なぜISOなのか? 現場で聞いた経営者の狙いを紹介

    ◆外圧をどう捉えるか
    ◆経営者として何を残すか

第2章 ISO取得の効果 ~コンサルティングケースより~

ISO認証取得活動でどんなメリットがでるのか? コンサルティングの現場で聞き、感じた4つのメリットを紹介

    ◆コストダウン
    ◆モチベーション
    ◆マネジメント強化
    ◆プロモーション

第3章 2000年版による経営者メリット

ISO9001:2000が経営者にとっていかに有用なツールか、経営者がメリットを感じる主要な項目を紹介

    ◆経営者のための規格
    ◆方針展開
    ◆顧客満足へのアプローチ
    ◆成長のための継続的改善
    ◆マネジメントシステムの基礎作り

第4章 ISOへの取り組み

実際にISOへ取り組むための準備、心構え、体制、文書化について、コンサルティング活動での経験をもとに紹介

    ◆準備(費用、スケジュール)
    ◆前向きな姿勢
    ◆担当者は誰か
    ◆現状把握が重要
    ◆何のための文書化か

 
   第2部 ISO9001:2000の要求事項

第1章 適用範囲の決定

要求事項を現場に展開する前に決めておくべき、品質 マネジメントシステムの合理的な適用範囲とは

    ◆適用範囲とは
    ◆適用からの除外

第2章 システム構築の際の基本的な概念

ISO9001:2000が示すシステム構築にあたっての原則的な概念、中でもその構築手法であるプロセスアプローチの注意点

    ◆押さえておきたい8原則
    ◆プロセスアプローチ

第3章 QMSの全体像

ISO9001:2000の要求事項に組み込まれた2つのPDCAとは
    ◆第4章~第8章の要求事項
    ◆2つのPDCA
  ※第4章~第8章の見方“わかる”と“できる”

第4章 品質マネジメントシステム

    ◆QMSの作り方 ~プロセスアプローチ~
    ◆QMSの作り方 ~文書による構築~
    ◆文書化システムの維持・管理

第5章 経営者の責任

    ◆経営者の基本的な考え方を示す
    ◆方針展開
    ◆管理のために準備すること
    ◆経営者が見直し、次の動きを指示

第6章 資源の運用管理

    ◆経営資源の準備 ~重要な“人”という資源~
    ◆インフラの整備と働きやすさ

第7章 製品実現

    ◆製品やサービスを生み出すための基本的な計画
    ◆顧客にどこまで提供できるか
    ◆条件を明確にして実施計画を立てる
    ◆十分な評価で信頼性の高いものを
    ◆供給者に応じた評価と管理
    ◆製造及びサービス提供の条件づくり
    ◆製造及びサービス提供の付帯条件
    ◆正確な機器による妥当な監視・測定

第8章 測定、分析及び改善

    ◆監視、測定、分析に関する総論
    ◆システムとプロセスの監視、測定
    ◆製品の監視、測定と問題製品の処置
    ◆情報を分析して継続的改善につなぐ

COLUMN ISOって何?
COLUMN がんばろう! 中間管理職
COLUMN “監視的チェック”のススメ

資料 審査登録機関一覧

内容説明

2000年12月20日制定JISQ9001完全準拠。経営者にも、現場担当者にもわかりやすいISO9001テキストの決定版。

目次

第1部 ISO9001:2000を導入するために(経営者こそISO;ISO取得の効果;2000年版による経営者メリット;ISOへの取り組み)
第2部 ISO9001:2000の要求事項(適用範囲の決定;システム構築の際の基本的な概念;QMSの全体像;品質マネジメントシステム ほか)

著者等紹介

宮崎耕史[ミヤザキコウジ]
1968年生まれ。92年京都大学工学部機械工学科卒業。94年京都大学大学院工学研究科修了。同年、三和総合研究所入社。IS09001、14001認証取得支援、および経営戦略、マーケティング、事業開発支援など、多岐にわたるコンサルティング活動に従事。現在、三和総合研究所シニアコンサルタント。IRCA(A015224)主任審査員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品